
私が20歳のとき、両親が離婚しました。私は離婚時すでに家を出ていた上、成人していたので親権などの話もなく、あまり私の生活には影響がなかったのですが、困ったのが私自身の結婚式です。両親の離婚は、最終的には双方納得した円満離婚でしたが、離婚後はお互い顔を合わせていません。しかし。結婚式を行えば両親を呼ばないわけにはいかないので必然と顔を合わせることになってしまう……。どういった式にすればいいか、そもそも式を挙げていいのか私は悩んでいました。
関連記事:
「もっと早く言って…」初耳!結婚式当日、義父母から言われたこととは?
結婚式はしないつもりだったけど……
夫の就職を期に結婚を決めたものの、正直当初は結婚式はしないつもりでした。離婚した親の扱いが難しいのはもちろん、両親を見ていて「お金をかけて結婚式を行っても、いつか離婚してしまうなら無駄」というネガティブな感情があったからです。
しかし、2人で暮らし始めた夏のこと、ガンを患っていた義父の病状が一気に悪くなり、亡くなってしまったのです。当時はまだ籍を入れていなかったので、婚約者として出席すると、夫の親戚たちが温かく迎えてくれました。その場で、親戚の方々が私たちの結婚式を楽しみにしてくれているということを知り、義母に明るい話題を提供したいという気持ちも芽生えた私たち夫婦は少しずつ結婚式をやる方向に気持ちが傾いていきました。
結婚式、両親をどうしよう…
結婚式をやると決めると、両親の関係性が非常に悩ましいものとなりました。同じく両親が離婚している人の体験談なども見ましたが、みんな大抵子どものころの離婚で、親権がある方だけ呼んでいます。対して私は成人してからの離婚で親権はどちらでもありませんでしたし、父とも母とも同じくらい仲が良かったのでどちらも呼びたいと思っていました。
とはいえ「離婚した父と母を隣同士に……」と考えると、さすがに良い雰囲気になるようには思えません。夫に相談すると「おじいちゃんおばあちゃんも呼んだら?」という意外な答え。父方の親族と母方の親族をまとめてしまえば自然にテーブルを離せるのではと言うのです。
コメントを書く