
夫と結婚して驚いたことのひとつに、義実家では「お盆行事をする習慣がない」ことがありました。そのせいか、夫はお盆やお彼岸の日程も、なんならお墓の場所さえも曖昧で……。
★結婚の体験談募集中!毎月抽選でギフトカード進呈♪応募はこちらへ!
私の実家では
私の父は長男で、実家には祖父母のお仏壇があります。両親共に仕事で忙しく、普段からマメにお仏壇の手入れをしているような印象は正直ありませんでしたが、お盆やお彼岸にはお仏壇をきれいに掃除し、家族でお墓参りに行くことが家族のイベントでした。子どもながらにお坊さんから祖父母についての話を聞くのが楽しみだったのを覚えています。
また、お盆には、両親の実家や親戚の家などへ行くのも、普段会えない人に会える楽しみでワクワクしていました。
しかし夫の実家は
義父は次男で、義実家にお仏壇はありません。隣の母屋に義父の兄夫婦が住んでおり、そちらでお仏壇を管理しています。そのせいか、夫は「盆や彼岸にお墓参りをする」という考えがまったく頭にないようで……。
結婚して初めての夏、お盆のお供えものを用意していた私に夫が「そんなん要るんかなぁ?」と言ったことに衝撃を受けたのです。驚いて「お盆にお墓参りはしないの?」と聞くと、返ってきたのは「子どものときはみんなで集まることもあったような気がする」という曖昧な返事……。
夫が大きくなってからは、義母が1人でお墓参りをしたりしなかったり……という状況だと聞き、より一層驚いてしまいました。
コメントを書く