結婚記念日にディナー。早めに着いてゆっくりしていたら…「ピロン」スマホのアラートを見て衝撃!?
結婚1周年の記念日は、私たちが結婚式を挙げたホテルにあるレストランでのディナーを計画しました。普段、こういったイベント事は夫がお店などの予約をして …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
私たち夫婦は、結婚前から「将来は子どもが欲しい」と話していました。しかし、私が転職することを決めたこともあり、同棲開始から今まで、いわゆる家族計画については話をせずに過ごしていました。
しかし、私と夫は同い年で来年で30歳というとき。そんな人生の節目を目前に、私たち夫婦の人生設計は、一歩新しいステージに進むかどうかで悩むことになったのです……。
★ムーンカレンダーで注目を集めた【結婚生活】の記事⇒「え…っと?」洗濯物をたたんでいると夫からジッと見つめられ…夫がまさかの行動に!?
実はこのときの3カ月ほど前に夫から転職したいという話を受けていました。どうやら私や夫の友人の影響を受け、新しい会社で挑戦したいという気持ちが湧いたようです。
結局その後、夫の転職は白紙になりましたが、夫の転職について話し合っている中で私が「子どもはいつごろを考えている?」と聞いてみる機会がありました。すると夫は、「今すぐには考えていない。将来的には欲しいと思っている」とのことでした。
女性にとっても男性にとっても親になるということは大きな責任を伴うこと。夫の気持ちが整っていない状態では子どもを作ることはできない……。夫の思いを聞いて私は「私たち夫婦に新しい家族が増えるのはもう少し先かな」と考えていました。
夫とそのような会話をしてから2カ月ほど経ったある日、私が眠りにつこうとしていると夫から「ちょっと話がある」と声をかけられました。夫が真面目なトーンで話しかけてくることは珍しいため、どんな話かと少しビクビクしていると、夫から「そろそろ子どもが欲しいと思っている」と告白されました。
私はまさか夫がそんなことを考えているとは思わなかったため驚きましたが、同時に将来のことを前向きに考えてくれていると思うと、とてもうれしく感じました。ただ、その日は猛烈な眠気に襲われていたので、週末にきちんと時間をとって話し合うことを提案しました。
私は、環境保護活動の企画運営やリサイクル事業をおこなう会社を経営し、ボランティア活動にも携わっています。そしてプライベートでは、こうした活動に賛同してくれる彼氏・A男と婚約。彼の実...
続きを読むリモートで仕事ができるようになってから、仕事部屋を持つようになった夫。ある日、夫がお昼になっても部屋から出てこないため、様子を見に行ってみると……。 在宅で仕事をする夫 新型コロナ...
続きを読む大学を卒業した私は、とある企業に就職。これからたくさん働いて会社に貢献し、シングルファザーとして私を育ててくれた父にも恩返ししようと、張り切っていました。ところが、配属先の係長は…...
続きを読む私は百貨店に勤務しています。同じフロアで働く5歳年上の男性・A男と付き合っており、そろそろ結婚したいと話すように。私の祖父母へのあいさつも済ませました。ところが、A男の幼なじみであ...
続きを読む28歳で転職した私は、少し緊張しながら初出社の日を迎えました。配属された部署で挨拶をすると、1人の女性の先輩からある忠告を受け……? モンスター社員に振り回される日々 この日は転職...
続きを読む結婚1周年の記念日は、私たちが結婚式を挙げたホテルにあるレストランでのディナーを計画しました。普段、こういったイベント事は夫がお店などの予約をして …
ずっと楽しみにしていた入籍日当日でしたが、予想もしていなかった出来事が起きてしまいました。私は泣く泣く婚姻届を提出することに……。読者が経験した「 …
夫と交際し始めたばかりのときのことです。夫は付き合い始めて早々から「結婚したい」「いつがいいかな」と結婚のことをよく話題に挙げる人でした。家族など …
結婚記念日は「外食をしよう」と話していた私と夫。しかし当日、子どもに予想外のハプニングが発生し……。 1 2 プロフィール 投稿一覧 ムーンカレン …
私は結婚前、「義両親とうまくいかない、ひどい目にあった」という話を周りから聞いたりネットの記事で読んだりしており、結婚後、彼の両親との関係性をうま …
彼からプロポーズをされ婚約が決まりました。2人で結婚資金を貯めていたのですが……。読者から募集した「まさかの婚約破棄エピソード」を紹介します。 彼 …
結婚相談所で婚活を始めた私。ある男性と真剣交際に進むものの、突然、彼と連絡がとれなくなってしまい……。 目次 1. 真剣交際の相手と!? 2. 真 …
私は百貨店に勤務しています。同じフロアで働く5歳年上の男性・A男と付き合っており、そろそろ結婚したいと話すように。私の祖父母へのあいさつも済ませま …