
私はブラジル人と結婚しています。結婚は個人と個人の結びつきであり、国際結婚だからといって日本人同士の結婚となにか違うところがあると考えたことはありません。
ですが国際結婚は各国の結婚制度の違いにより、日本人同士の結婚ではいらない手続きや決断をする必要があります。今回は国際結婚するにあたり夫婦の姓について少し悩んだ理由と夫婦別姓を選択して思うことをお話します。
★結婚の体験談&マンガを読むならこちら
国際結婚における姓について
ブラジル国籍の彼と日本方式で結婚し、現在はブラジルで暮らしています。国際結婚の場合、相手が戸籍をもたないため、妻側の戸籍に入るあるいは夫側の戸籍に入るという概念がありません。そのため、結婚後手続きをとれば、
- 自分の姓を変えず夫婦別姓にする(※ただし相手方が相手国でパートナーの姓に変更したら、自分の姓を変えなくても夫婦同姓になることはある)
- 彼の姓に変える
- 自分と彼の両方の姓を入れた複合姓(ダブルネーム)にする
の3つから選択することができます。
子どもの姓は日本人名としては、日本人の親の姓をそのまま引き継ぐことになります。
彼の姓にする?子どもの姓はどうなる?
国際結婚の手続きで最初に悩んだのがこの姓のこと。私の父は日本の姓を残してほしいと望み、私の母は子どもが生まれたとき父親と姓が違うのはおかしいから彼の姓に変えたほうがいという考えで、家族間でも意見が割れたのです。
私はといえば、「混合姓にしたらオリジナリティがあっていいな……でも姓を変えたら銀行口座や運転免許の手続きが面倒くさそうだな……じゃ、変えなくてもいいや!」程度の認識。ただ、母親に子どもの姓について言及され、たしかに親子間で姓が違うのは少し気になるところではあったので、彼に相談してみることにしました。
コメントを書く