「彼とハワイにいるの♡」結婚式当日にまさかの裏切り。僕を捨てた彼女と「彼」の未来は…思わぬ結末に!?
僕が過去に経験した出来事です。僕の結婚式当日。新婦である妻は……結婚式場に現れませんでした。電話もなかなか通じず、何かトラブルが起こったのかもと不 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
結婚後に初めて知って驚いたというお話をまとめています。
結婚し、引っ越しを機にしばらく専業主婦をしていた私。そのため家事の多くを担当していました。ある夏の日に洗濯物をしていると、不思議に思ったことがありました。それは……。
★ムーンカレンダーで注目を集めた【結婚後にビックリした話】記事⇒義母「息子はお風呂が長いから絶対に先に入りなさい」忠告を聞かず、夫に一番風呂を勧めた結果…
新婚時代のある夏の日のこと。洗濯をしていた私は「あること」に気づきました。それは、前日に夫が着ていたTシャツが洗濯物になかったこと。真夏に1日着ていたTシャツ。洗濯に出し忘れてしまったのかな?と、夫が仕事から帰宅したあと聞いてみることにしました。
すると夫からは「タンスにしまったよ」という返事が。私は夫の言葉に「え!?」と衝撃。なんと夫は真夏に1日きて汗をしっかり吸収したであろうTシャツを、洗濯せずにタンスにしまったと言うのです。1日着て、汗をかいたり汚れたりしたものは洗濯するものだと思っていた私は、「夫の清潔と不潔の感覚はどうなっているのだろう」と驚いてしまいました。
そのときは「昨日、暑かったし、汗もかいたでしょ」と、洗濯をすることにしましたが、その後も夫は、外出時に1日着たTシャツやズボンを、私と共有しているクローゼットに入れたり、バーベキューを楽しんだあとの煙のにおいがしっかり染みついている上着をそのままクローゼットに入れたり……。私はそんな夫と洗濯の感覚のズレに驚きの連続でした。
「汗をかいたり、ニオイがついたりした服は洗濯に出してほしい」とその都度伝え、最初のころは「俺の物だからいいだろう」と小言を言われることもありましたが、何度か伝えるうちに、しっかり洗濯物へと出してくれるようになりました。清潔、不潔の感覚は人それぞれだと思いますが、夫のような人もいるのだと知った経験でした。
たしかに、結婚とはこれまでまったく違う家庭で生まれ育った人と生活を共にしていくということ。そのため、驚くこともあるなと思ったのと同時に、こうして価値観をすり合わせていくのはとても大変なことだと感じました。
著者/山内ゆい
イラスト/Ru
★結婚の体験談&マンガを読むならこちら
私とA子とB子の3人は幼なじみ。学生時代から、放課後はファミレスで楽しい時間を過ごしてきました。大学卒業後は就職し、私とA子は事務職、B子は芸能人のマネージャーに。社会人になってか...
続きを読む現在の夫との結婚が決まり、彼のご両親にあいさつをしに行ったときの話です。彼のご両親に会うのはこれが初めて。まず先に私が自己紹介を済ませ、次に彼のお父さんが口を開いたのですが……。読...
続きを読む中学生時代の同級生と結婚した私。結婚式の日取りが決まり、高校時代からの親友・A子にも招待状を送りました。彼女からは、「おめでとう!」「友人代表のスピーチも任せて!」とのメッセージが...
続きを読む私とA子とB子の3人は幼なじみ。学生時代から、放課後はファミレスで楽しい時間を過ごしてきました。大学を卒業して就職し、私とA子は事務職、B子は芸能人のマネージャーに。社会人になって...
続きを読む交際していた彼氏と2人で出かけた際のこと。ランチを食べたあと、腹ごなしに海辺を散歩していると、彼がまったくしゃべらなくなってしまいました。何か言っても……という思いがあり、しばらく...
続きを読む僕が過去に経験した出来事です。僕の結婚式当日。新婦である妻は……結婚式場に現れませんでした。電話もなかなか通じず、何かトラブルが起こったのかもと不 …
子どもが独立し、夫婦2人での生活となった私。少しはゆっくりできると思っていたのですが、夫に対する不満が次々と出てきてしまい……。 目次 1. 家事 …
あるとき、SNSの共通の趣味を持つ人たちのグループで、「一緒に映画を見に行かないか」との投稿が。私は参加することにしたものの、当日、待ち合わせ場所 …
卒業からしばらく経った同窓会で、ある同級生の男子と初めて会話をした私。最初は「失礼な人」と思ったものの、話が合い……。読者が経験した、「夫との驚き …
私は24歳のとき、3歳年下の彼と結婚しました。彼とはゲームをキッカケに出会い、最初のころはお互い恋愛感情はまったくなかったように思います。もともと …
友人と夜の海に遊びに行った私。花火をしていると男性2人組から声をかけられ、話が盛り上がり……。読者が経験した、「夫との驚きの結婚プロセス」に関する …
2025年2月に公表された、2024年の人口動態統計の速報値では、出生数は約72万人。70万人割れが近いとも言われる中、昨今は少子化の問題が大きく …
私は整理整頓があまり得意ではありません。しかし、苦手だからといって整理をしないと家が散らかり困ってしまいます。そのため、「電池はここの引き出し!」 …