「ごめん、忘れた」えー!?婚姻届の証人欄に記入してもらう大事な日に、両親が「うっかり」
私が結婚する際の出来事です。両家顔合わせの際に、それぞれの両親に、婚姻届の証人欄を書いてもらうことにしました。少し忘れっぽいところがある私の両親。 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
中学生のころ、転校してきた彼にひと目惚れをした私。中学3年間はひっそりと彼のことを思っていただけだったのですが……!? 「ムーンカレンダー」「ベビーカレンダー」読者から募集した「私とパートナーのなれそめエピソード」を紹介します。
ムーンカレンダーで注目を集めた【婚活・出会い】記事⇒「え…何?」婚活パーティーで初対面の男性から全身をじっと見つめられ…衝撃的なひと言が
私が中学生になってすぐのころ。私のクラスにひとりの男子生徒が転校してきました。私は「カッコいい……!」と彼にひと目惚れ。しかし、中学生だったこともあるのか、そのときは「付き合う」ということはまったく考えておらず、彼への思いは胸の中に。好意は抱いていましたが、彼はどこか「憧れ」的な存在だったのかもしれません。
修学旅行へ行った際も、彼が映った写真をこっそりとゲットし、自分だけの宝物にしていました。そんなとき、雑誌でダイヤの指輪の広告を目にしました。「最後の恋、見つけた」というキャッチコピーがついており、ダイヤの指輪の写真とそのキャッチコピーに心を奪われ、広告を切り抜き、彼の写真と一緒にアルバムに保管していました。
結果、私が彼に告白するということはなく、彼の思いもわからないまま中学3年間を過ごしました。
しかし、大人になって彼と再会。そのままお付き合い、結婚することになり、今は夫となり一緒に過ごしています。(レイチェル さん)
中学生だったレイチェルさんが彼の写真と一緒にアルバムにしまったダイヤの指輪の広告……まさにレイチェルさんにとって彼が「最後の恋」となり、指輪をプレゼントされることとなったのですね。「人生は何があるかわからない」を実感するドラマチックですてきなエピソードをありがとうございました! 今後もレイチェルさんご夫婦がすてきで幸せな日々を、引き続き歩めますように。
イラスト/たこ
★結婚の体験談&マンガを読むならこちら
私たち夫婦の結婚が決まったのは、新型コロナの時期でした。お互いに家族は他県に在住していたこともあり、結婚あいさつは双方の両親ともリモートでおこないました。その後結婚し、感染症も落ち...
続きを読む私は夫と一緒に一軒家で暮らしていました。念願の子どもを妊娠し、「これからは3人家族になる!」と楽しみにしていたのですが、そんな中、夫の会社の業績が悪化し減給に。そこで、資格やスキル...
続きを読む私は新たに所属部署へやってきた同僚に頭を悩ませていました。高学歴な彼女は、ことあるごとに学歴自慢。しかも高卒の私を見下していて……。 ★ムーンカレンダーで注目を集めた【スカッと】記...
続きを読む私はひとり暮らしをしながら中小企業で働いています。趣味は読書で、目立つのが苦手。そんな私には派手好きで美人な妹がいるのですが、昔から仲がいいとは言えず……。 ★ムーンカレンダーで注...
続きを読む私の職場はアットホームで仲良しの同僚もいるのですが、唯一厄介な存在がいました。それが、同期のA子。入社当時から私をライバル視していたようで、こちらがどれだけ歩み寄っても衝突ばかりの...
続きを読む私が結婚する際の出来事です。両家顔合わせの際に、それぞれの両親に、婚姻届の証人欄を書いてもらうことにしました。少し忘れっぽいところがある私の両親。 …
私は都内の大学に通う学生です。進学のため実家を離れ、姉と一緒に暮らしています。勉強にバイトにサークルにと忙しいある日、大学の友人・A子と食事をする …
一緒に暮らし始めると、パートナーが家事をしている姿を見ることがあると思います。そこで、自分と家事のやり方が違って驚いた……という経験はありませんか …
結婚前、初めて婚活パーティーに参加したときの話です。気になる男性がおり、フリータイムではその人と話したいと思っていたのですが、彼が向かった先は…… …
私は、会社である程度信頼してもらえる立場で仕事をしています。これは、会社にいる女性の後輩とのお話です。その後輩はちょっとしたミスが多く、社内でも少 …
長年の付き合いである友人に結婚報告をした私。「彼の写真が見たい!」と言う友人に写真を送ったのですが、なにやら様子がおかしくて……。読者が経験した、 …
私には年齢が8歳離れた弟がいます。そんな弟が婚約することになり、私は自分のことのようにうれしく思っていました。けれど彼の婚約者が……。 ★ムーンカ …
結婚前、初めて婚活パーティーに参加したときのことです。この婚活パーティーでは、女性は座ったままで、男性が順番に席を移動していくというスタイルでした …