「彼とハワイにいるの♡」結婚式当日にまさかの裏切り。僕を捨てた彼女と「彼」の未来は…思わぬ結末に!?
僕が過去に経験した出来事です。僕の結婚式当日。新婦である妻は……結婚式場に現れませんでした。電話もなかなか通じず、何かトラブルが起こったのかもと不 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
夫は朝起きることがとても苦手。結婚前には気付けなかった弱点でした。新婚のころは「仕方ないから私が起こしてあげる」と許せていたのですが、毎日あまりにも続くとウンザリ。どうにか自分で起きられるようになってほしいと思うようになり……。
★結婚の体験談募集中!毎月抽選でギフトカード進呈♪応募はこちらへ!
夫は結婚前から朝起きるのが苦手だと口にしていました。確かに、私が起こしても布団の中で眠気と戦っているのか、すぐ起きることはあまりありませんでした。私たち夫婦は同棲期間を設けることなく結婚したので、結婚前はなかなか起きれない夫を見るのはたまの機会でしたし、あまり気になりませんでした。
しかし、結婚すると毎日夫を起こすのが私の役目に。夫に頼まれたわけではないですが、妻として、夫を会社に遅刻させるわけにはいかないという謎の責任感から、毎日起こし続けました。休みの日を除き、毎日毎日起こし続けましたが、自らアラームですんなり起きる気配のない夫にだんだん嫌気がさしてしまいました。
そして「別に頼まれたわけじゃないしな……」と、やがて私は夫を起こすことを諦めて、出勤時間ギリギリで起きて身支度する夫を眺めるようになりました。
何度も遅刻ギリギリで出勤する夫を見かねて、ついに私は「いい大人なんだから、もう少しシャキッと早めに起きて仕事行きなよ」と口を出してしまいました。そんな私に夫は「子どものころからの体質だから仕方がない。これでも努力している」と反論。
確かに夫は、枕を変えてみたり、寝る前にアロマを炊いてみたり、特殊な目覚まし時計を買ったりと、快眠を得る努力や起きるための工夫はしていました。しかし、毎晩夜遅くまでスマホやパソコンで漫画や小説を読んだり動画を見たりしているので、そこを改善しない限り無理では?と感じていました。
それに何より、仕事に行く日は早起きできないわりに、休日は趣味のために早朝に起きることができていました。その様子を見ていると「本当に夫は朝が苦手なのだろうか」と疑ってしまいました。
私とA子とB子の3人は幼なじみ。学生時代から、放課後はファミレスで楽しい時間を過ごしてきました。大学卒業後は就職し、私とA子は事務職、B子は芸能人のマネージャーに。社会人になってか...
続きを読む現在の夫との結婚が決まり、彼のご両親にあいさつをしに行ったときの話です。彼のご両親に会うのはこれが初めて。まず先に私が自己紹介を済ませ、次に彼のお父さんが口を開いたのですが……。読...
続きを読む私とA子とB子の3人は幼なじみ。学生時代から、放課後はファミレスで楽しい時間を過ごしてきました。大学を卒業して就職し、私とA子は事務職、B子は芸能人のマネージャーに。社会人になって...
続きを読む中学生時代の同級生と結婚した私。結婚式の日取りが決まり、高校時代からの親友・A子にも招待状を送りました。彼女からは、「おめでとう!」「友人代表のスピーチも任せて!」とのメッセージが...
続きを読む交際していた彼氏と2人で出かけた際のこと。ランチを食べたあと、腹ごなしに海辺を散歩していると、彼がまったくしゃべらなくなってしまいました。何か言っても……という思いがあり、しばらく...
続きを読む僕が過去に経験した出来事です。僕の結婚式当日。新婦である妻は……結婚式場に現れませんでした。電話もなかなか通じず、何かトラブルが起こったのかもと不 …
子どもが独立し、夫婦2人での生活となった私。少しはゆっくりできると思っていたのですが、夫に対する不満が次々と出てきてしまい……。 目次 1. 家事 …
あるとき、SNSの共通の趣味を持つ人たちのグループで、「一緒に映画を見に行かないか」との投稿が。私は参加することにしたものの、当日、待ち合わせ場所 …
卒業からしばらく経った同窓会で、ある同級生の男子と初めて会話をした私。最初は「失礼な人」と思ったものの、話が合い……。読者が経験した、「夫との驚き …
私は24歳のとき、3歳年下の彼と結婚しました。彼とはゲームをキッカケに出会い、最初のころはお互い恋愛感情はまったくなかったように思います。もともと …
友人と夜の海に遊びに行った私。花火をしていると男性2人組から声をかけられ、話が盛り上がり……。読者が経験した、「夫との驚きの結婚プロセス」に関する …
2025年2月に公表された、2024年の人口動態統計の速報値では、出生数は約72万人。70万人割れが近いとも言われる中、昨今は少子化の問題が大きく …
私は整理整頓があまり得意ではありません。しかし、苦手だからといって整理をしないと家が散らかり困ってしまいます。そのため、「電池はここの引き出し!」 …