
「結婚したらお財布は一緒にするべき?」
「夫婦で協力してお金を貯めるにはどうすればいいの?」
など、今後の家計管理で悩んでいませんか? 知識が浅いままなんとなく家計簿を付けているだけでは、いざ老後を迎えたときに「貯金が足りない!」と絶望してしまうことも少なくありません。そこで今回は『結婚後のお財布事情』をテーマに、ファイナンシャル・プランナーである山本昌義氏に詳しくお話を聞きました。『結婚後のお財布事情』第1弾となる本記事では、「結婚後によくある金銭トラブル・失敗談」をご紹介します。
★結婚の体験談募集中!毎月抽選でギフトカード進呈♪応募はこちらへ!
答えてくれたのは……
ファイナンシャル・プランナー 山本昌義氏(山本FPオフィス 代表)
商品先物会社、税理士事務所、生命保険会社を経て、2008年8月に山本FPオフィス開業。現在は日本初の「婚活FP」として、お金と恋愛・婚活・結婚・離婚などの両面に精通し、さまざまな相談・執筆・講師活動を行っている。最近ではオンライン児童館にてライフプランセミナーも随時開催中。
結婚後によくある金銭トラブルとは?
「当事務所にご相談に来られる既婚女性からよく聞くのは、
- 夫がお小遣いが少ないと文句を言う
- 収入格差があるのに夫が多く負担してくれない
などです。
また、最近では、新型コロナウイルス感染症の影響によって失業や転職が増えたことが関係し、
- 専業主婦・パート主婦世帯の夫の収入が下がった
- 夫が失職した
という声もよく聞きます。
しかし、最近で最も多いのは、既婚男性からの
- 妻が働いてくれない
- 妻の浪費が目立つ
といった、女性側への不満です。
夫側からの相談が増えた理由は、一番は夫の経済力低下(新型コロナウイルス感染症も関係しています)にあります。また、共働き世帯が増えたことや、教育費や老後資金への不安が増したことも一因といえます。
こういったことから、家計に非協力的な妻側の姿勢に対して、夫側が「自分は苦しいなか未来のために頑張っていて、世の中の多くの女性はしっかり家族のために働いているのに、お前は何をやっているんだ!」と、不満を抱くケースが増加しているのです。なかには、本気で離婚を考える男性もいらっしゃいます。」(山本氏)
家計管理のよくある失敗談
「また、普段からよく聞くのが、
- お財布別々でお互いに貯金ができていなかった
- 十分にしていると思っていた貯金額が全然足りなかった
といった失敗です。
上記のような失敗は、夫婦ともに「家計が赤字にさえならなければ大丈夫」という心理を持っている場合にたびたび起こり得ます。このような夫婦は、子どもの大学入学時など「相応の貯金が必要になるタイミング」になって、ようやく貯金が足りていないと気付くケースが大半。あるいは、定年・老後が迫る50歳を過ぎたころに、お金が足りないと判明することもよくあります。
なかには、家計管理ができていないのに家計簿さえ付けていない、家計管理の意味や大切さがわからない、といった方もいらっしゃいます。」(山本氏)
コメントを書く