「終わった…」苦手な同僚女性に汚した椅子を見られて…。絶望する私に、彼女がとった行動は
2人目を出産したあとから、生理中の経血量が多くなったと感じることが増えました。そのため生理中はよりこまめにトイレに行くように。しかし、仕事が忙しく …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
私は2人の息子を育てています。かなり活発な子どもたちで、最近は兄弟喧嘩もするようになりました。子どもを叱ったり、着替えや歯磨きを促したりと自分ばかりが一生懸命になっているように感じ、夫にももっと協力してほしいのですが……。イライラしている私を見て、さらにイライラさせるひと言を放った夫に心底ムカついた話です。
★ムーンカレンダーで注目を集めた【生理で嫌な思いをした】記事⇒「新卒なのに生意気」メイク直しで何度もトイレに行っていると勘違いされた。上司の言葉に私は…
次男を出産後、1年以上経ってから生理が再開した私。生理が再開したことを夫に伝えたところ、「うわー! またパワーアップすんのか! こわっ」と言ってきました。
きっと夫は、生理が再開することでイライラすることが増えると思ったのでしょう。私は今まで、生理前と生理中は暴飲暴食気味になるのは自覚していたものの、生理だからといってイライラが増すということはありませんでした。
夫は激務なので、子どもと接する時間は私のほうが圧倒的に多いです。幸せを感じる瞬間もたくさんありますが、何度言っても危なっかしいことを繰り返す長男や、訳もわからず長男のまねをする次男の相手をしていると、どうしても自分の思い通りいかないことが多すぎて私もイライラするばかり……。
そんな私を見るたびに、夫は冗談っぽく「生理中やろ」と言ってくるようになりました。夫の心ないひと言に、さらにイライラ度が増す私。夫は手伝う訳でも助け舟を出してくれる訳でもありません。実際は生理中でもないのに、夫は「生理中やろ」と勝手に決めつけてくるので心底ムカつきました。
そんな状況に嫌気が差し、「休みの日くらい、もうちょっと積極的に育児に参加してほしい」と爆発したところ、夫は「せっかくの休みの日くらいゆっくりさせてほしい」と主張。ただ、意見の食い違いはあるものの、「生理中やろ」というひと言が無神経だったことは夫も理解したようで、「ごめんなさい」と謝ってくれました。
「休みの日くらいゆっくりさせてほしい」という夫の言い分も今では理解できますが、イライラしている私を見て、さらに追い打ちをかけることを言うのはいかがなものかと思います。当時の私は余裕がなかったため、受け入れることはできませんでした。ただ、今では余裕のないときこそ助け合うのが夫婦だと考えるようにもなったので、できるかぎり思いやりを持って接するようにしています。
著者/鬼頭いちか
監修/助産師 松田玲子
★生理の体験談&マンガを読むならこちら
12歳のときに生理が始まってから、ずっと重い生理痛に悩まされていた私。そんな私を心身共に支えてくれたのが、中学生のときに付き合い始め、同じ高校に通っていた彼(のちの夫)でした。 高...
続きを読む初潮からまもなくの小学校5、6年のときは、まだまだ生理に慣れず、いつもハラハラしていました。あるとき、生理中なのにナプキンがないことに学校で気付き、今の自分ならしないような行動を取...
続きを読む【狂気的な彼氏 第17話】バイト先で出会った「純くん」と交際しているみかさん。彼には愛が強いがゆえに嫉妬深すぎる一面がありました。それなのに、みかさんの友人と隠れて密会していたこと...
続きを読む【コロナにかかったことがきっかけで離婚の危機!? 第9話】新型コロナウイルスに感染して療養生活を送るなかで、夫のヤマトさんの行動に怒りをためていったサラさん。再びヤマトさんが体調不...
続きを読む2人目を出産したあとから、生理中の経血量が多くなったと感じることが増えました。そのため生理中はよりこまめにトイレに行くように。しかし、仕事が忙しく …
うだる暑さをしのぐため、夏になると海や川などで楽しむ機会が増えるもの。開放的な気分で思いっきり遊びたいところですが、悩まされるのが”メ …
20歳のころから「生涯独身」を豪語していた私ですが、25歳で人生初の入院・手術を経験したことで、結婚について改めて考えるようになりました。その矢先 …
夕食を作る際、夫の「なんでもいいよ」の一言にイラッとしたことのある人は少なくないと思います。私はこの小さなイライラの積み重ねで精神的に追い込まれて …
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
私は一般的な核家族の家庭で育ちました。サラリーマンの父、パートの母、3歳年下の妹の4人家族。私と妹は小学校から大学まで国公立で、外食もするし家族旅 …