「…血が!?」子どもをお風呂に入れたあと夫にバトンタッチ。夫が子どもの体を見てパニックに!?
子どもが生まれて間もないころです。その日は私が子どもをお風呂に入れていたのですが……。読者が経験した「家族や子どもの前でやらかした生理中の出来事」 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
9月1日は防災の日。自宅の非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)を見直すという方もいるのではないでしょうか。その中でも女性用品……生理用品の備え、女性の皆さんはどうしていますか? 今回は、「生理と防災」について約300人の女性にアンケート調査をおこないました。非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)を見直す際の参考になればうれしいです。
関連記事:断水=デリケートゾーンの憂うつ…【知ってほしい生理×震災のリアル】
<調査概要>
調査タイトル:「生理と防災」に関するアンケート
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2025年8月10日(日)~2025年8月15日(金)
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用した方
調査対象:20代から50代の女性
調査件数:310件(有効回答数)
Q.災害への備えとして「生理用品」(生理用ナプキンやタンポン、サニタリーショーツなど)を、非常用の持ち出しバッグに入れていますか?(n=310)
まずは、非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)の中に、生理用品を入れているか聞いてみました。「はい」(防災バッグに入れている)と答えた方は約57%。意外にも、生理用品を防災バッグに入れていないという方が約4割いたことが明らかになりました。
Q.非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)に入れている生理用品を教えてください(n=176)※複数回答可
非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)に入れている生理用品としては、「生理用ナプキン」と答えた方がほとんどでした。使用済みの生理用品を入れる「サニタリーバッグ」を入れているという方は約26%。100円ショップなどでも持ち運び用のサニタリーバッグを購入でき、それを非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)に入れているという方も。
次いで「おりものシート(パンティーライナー)(約24%)」、「タンポン(16%)」という結果に。少しかさばってしまいがちな、おむつのようにはける「ショーツ型ナプキン」は4%と少数派でした。また、今回の調査では、「布ナプキン」「月経カップ(月経ディスク)」と答えた方は0人でした。
複数回答している方が多かったことから、非常用バッグに生理用品を入れている方は、複数の生理用品を常備しているということがわかりました。
加えて「そのほか、生理に付随するアイテムで非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)に入れているものがあれば教えてください」という質問には以下のような答えがありました。
生理中の悩みのタネなのがやはり生理痛。生理痛を緩和させるための鎮痛薬をはじめ、体を冷やさないためのカイロを入れているという方も多かったです。生理中は特に肌が敏感になり、デリケートゾーンにかゆみを覚えるという方からは、「デリケートゾーン用のかゆみ止めクリーム」を入れているという声も。
また、「デリケートゾーン用のウェットシート」は、シャワーを浴びたり、お風呂に入れなかったりということが想定される災害時では、デリケートゾーンの不快感やにおいを軽減させることができるかもしれませんね。
Q.防災バッグに入れているナプキンの量を教えてください。※生理用ナプキンを非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)に入れている方に質問。昼用、夜用合わせた枚数で回答(n=175)
生理用ナプキンを入れているという方に「どれくらいの量」を、非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)に入れているか質問してみたところ、「10枚~20枚」と答えた方が約43%という結果になりました。次いで「21枚~30枚」と答えた方が約23%に。生理用ナプキンを入れている方は、皆さん、だいたい10枚以上は備えているということがわかりました。
なぜ回答の枚数を入れているのか、という質問には、約70%の方が「非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)がかさばらないくらいの量だから」と回答。お手持ちの非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)の容量に合わせて、入れるナプキンの量を選んでいるという方が多かったです。
ちなみに、東京都が公開している防災ブック「東京くらし防災」には、「生理用品は少なくとも、もう1周期分のストックがあると安心です」と書かれています。いくつかの防災バッグに分けて入れたり、かさばりにくいスリムタイプの生理用品を選んだりなどするとよいかもしれませんね。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今回のアンケート調査で、約4割の方が非常用の持ち出しバッグ(防災バッグ)に生理用品を備えていないということがわかった一方で、この調査を通して9割の方が「改めて、生理用品の備えを見直したいと思った」と答えてくださいました。災害時などの普段と異なる環境においては、いつも通りの生理とは限らないもの。もしものときにつらい思いをしないために。自分の生活スタイルなどに合わせて、生理用品も備えておきたいですね。
関連記事:「災害時に備えてもっておきたい」レスキューランジェリーって知ってる?【防災ノウハウ】
数年ほど前の夏の、生理2日目のことです。家事と育児に追われ、なかなか生理用ナプキンを替えられなかった私。すると、娘から衝撃的なことを言われ……。 「なんか臭いよ」 ある夏の日のこと...
続きを読む生理痛がひどい日は、鎮痛薬を服用しています。ある生理中のこと、常備していた鎮痛薬を切らしてしまい、買いに行く元気もなく寝こんでいました。すると、父から話しかけられて……。 鎮痛薬を...
続きを読む現在2児の母親である私。学生時代からつらい生理痛に悩まされていました。それが、低用量ピルを始めたことで体がとてもラクになり、私の生活は一変したのです。私がなぜ低用量ピルを飲み始めた...
続きを読む小学4年生で初潮を迎えた私。しかし、初潮を迎えた際は何が起こっているのか理解できず、私は弟を呼び出し……。読者が経験した「初潮を迎えた際の驚愕エピソード」を紹介します。 「コレ、ど...
続きを読む妊活を始めて1年が経った33歳のとき。年齢のことも考えて「次の生理がきたら不妊治療を始めよう」と決めていました。1カ月後、切望していた妊娠が叶わず生理がきたため、不妊治療専門のクリ...
続きを読む子どもが生まれて間もないころです。その日は私が子どもをお風呂に入れていたのですが……。読者が経験した「家族や子どもの前でやらかした生理中の出来事」 …
私は小学6年生で初潮を迎えました。しかし、周囲の子たちはまだ初潮を迎えておらず、私は生理になったことを友だちに言い出せず……。 1 2 プロフィー …
看護師をしている私はこの日、夜勤でした。生理2日目ではありましたが、職場のロッカーに生理用品を入れていたので、心配の必要はないと思っていました。し …
ある日、洗面所から夫のすさまじい叫び声が聞こえてきました。何事かと思って駆けつけると、そこには、私が置き忘れていた「ある物」があって……。 布ナプ …
同じ大学の彼氏と、学校終わりにデートの約束をしていた私。しかし、生理前で心身の調子がよくなかったため、「PMSで体調がよくない」と伝えると……。 …
10年ほど前、新婚旅行をかねてハワイで挙式をしました。私はもともと生理不順だったのですが、まさか旅行中に生理がくると思わなくて……。 ハワイに到着 …
娘が小学6年生のときのこと。そろそろ初潮がきてもおかしくない年ごろになったので、娘に生理についての教育をおこないました。そのとき、いつ初潮がきても …
生理の終わりかけのとき、ダラダラと続く少量の経血やおりものを何とかしたい……! と思ったことはありませんか? 早く生理を終わらせたいと思う方もいる …