やっと行ける…。子連れレジャーで数時間ぶりのトイレへ。しかし、時すでに遅しで…
わが家には、元気いっぱいの娘と息子がいます。息子が1歳のころ、生理2日目にお姉ちゃんのお友だち親子と出かけ、レジャーを楽しんでいたのですが、子ども …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
ここまで海外のメンテックの事例についてご紹介しましたが、日本国内の状況はどうでしょうか。
フェムテック企業が増えつつある日本国内ですが、メンテックにあたる企業はまだ少なく、精子検査キットを提供する企業(クリニックは除く、2022年8月筆者調べ)は下記の2社が挙げられます。
以前はリクルート社が運営する、精子の濃度と運動率を自宅でチェックできる検査キット「Seem」というサービスもありましたが、2022年6月末にサービスが終了してしまいました。
このように国内ではまだメンテックが盛り上がっているとはいえない状況ですが、フェムテックが北米やヨーロッパで隆盛してから数年後に日本でも盛り上がってきたことを考慮すると、今後拡大する可能性は高いと考えられます。
アメリカやインドでメンテックが先駆けて盛り上がっている要因として、日本に比べて病院へのアクセスが遠く、遠隔診療の需要が大きいことも挙げられます。
しかし、日本国内においては「不妊治療は女性が行うもの」というジェンダーバイアスが依然として存在し、男性の検査の必要性が市場を活性化するほどには浸透していないことも、日本国内でメンテックが盛り上がっていない理由の一つとして、否めないのではないでしょうか。
日本でフェムテックが盛り上がって久しく、女性の健康課題に注目が集まり、それらを解決するサービスが生まれている現状は喜ばしい一方、特に不妊の領域においてはフェムテックだけでは課題を解決できないのも事実です。今後メンテックのサービスがさらに広がっていくことで、問題を解決する選択肢が増えることを期待したいです。
フェムテック・メンテックの両方が盛り上がり、男女それぞれが自分の気になる身体の悩みを気軽に相談できる世の中になることを願います。
現在2児の母親である私。学生時代からつらい生理痛に悩まされていました。それが、低用量ピルを始めたことで体がとてもラクになり、私の生活は一変したのです。私がなぜ低用量ピルを飲み始めた...
続きを読む生理痛がひどい日は、鎮痛薬を服用しています。ある生理中のこと、常備していた鎮痛薬を切らしてしまい、買いに行く元気もなく寝こんでいました。すると、父から話しかけられて……。 鎮痛薬を...
続きを読むみなさんは生理中に困っていて誰かに助けられたという経験はありますか? たとえそれがささいなことであっても、ピンチのときに手をそっと差し伸べてくれる人は、それだけで神に思えますよね。...
続きを読む小学6年生のとき、通っていた英会話教室が主催する東京旅行に参加することになった私。ワクワクして当日を迎えたのですが、運の悪いことに旅行当日に生理がきてしまって……。 楽しみにしてい...
続きを読む子ども4人と夫、義両親と一緒に潮干狩りに行ったときの話です。もともと私はタンポンの使用に慣れていて、その日もいつものようにタンポンを装着してから海に向かいました。すると、トイレに行...
続きを読むわが家には、元気いっぱいの娘と息子がいます。息子が1歳のころ、生理2日目にお姉ちゃんのお友だち親子と出かけ、レジャーを楽しんでいたのですが、子ども …
生理の日は、備えを万全にしていても予想外のトラブルが起きてしまうものだなと感じます。私の場合、娘の習い事の送迎のタイミングにまさかのトラブルが起き …
仕事が忙しく、ナプキンを替えるのを後回しにしていた私。しかし、いざ休憩しようと席を立つと……。読者が経験した「生理での思わぬ失敗エピソード」を紹介 …
私が高校時代の出来事です。この日、掃除当番だった私は、クラスメイトとともに女子トイレを掃除していると……。 学校のトイレ掃除で発見したのは 高校生 …
生理中の入浴は憂うつでした。なぜなら、下着を着脱するときや浴槽から上がるときに経血がポタポタと床に垂れてしまったり、体を拭くときにはタオルが経血で …
目次 1. ナプキンを見た娘は… 2. 「ち、違うよ!」 3. まとめ ナプキンを見た娘は… 娘が3歳のころ、買い物に出かけたときの話です。私は生 …
気になる男性と食事をすることになった私。その日は生理だったものの、なかなかトイレに行くタイミングが見つからず……。読者が経験した「経血漏れで困った …
私が中学生のときのことです。親にちゃんとナプキンを買ってもらっていましたが、何回もナプキンを替えなければいけないことを、私は「もったいない」と感じ …