「どうしよう…」5歳の次男が突然嘔吐。結婚記念日に起こった予想外のハプニングとは
結婚記念日は「外食をしよう」と話していた私と夫。しかし当日、子どもに予想外のハプニングが発生し……。 1 2 プロフィール 投稿一覧 ムーンカレン …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
私が勤務している企業はIT系であるため、新型コロナウイルスの感染の拡大の影響を受けて、基本的には完全在宅勤務に切り替わりました。出社は許可制で、今後もこの体制は続いていく見込みです。
一方の夫は製造系の企業に勤務しており、基本的には出社の方が望ましいと会社は判断しているようです。ただ、状況次第ですが在宅勤務が主流に。夫婦ともに在宅勤務をしていると、勤務終了時間が近づくにつれて、私はモヤモヤとしていることがあり……。
★生理の体験談募集中!毎月抽選でギフトカード進呈♪応募はこちらへ!
私たち夫婦は結婚2年目ですが、家事の分担を明確に決めたことはまだありません。ただ、「先に気付いたほうがおこなう」「自分が苦手で相手が得意なことは依頼をする」「お互いの状況を見て、余裕がありそうなほうがおこなう」ということは決めています。
勤め先は別々ですが、今はお互い基本的に在宅勤務をしているため、互いの業務の繁閑がわかる状況です。
そのため、毎日の夕飯づくりでも「できるほうがやるルール」が当てはまり、お互いの勤務の様子を見て、相手が忙しそうで自分の方が余裕がありそうだと思ったら自分がおこなう、という流れで毎日夕飯を作る人を決めています。
勤務時間の違いから、朝は夫のほうが早く稼働し始め、私は夕方1時間だけ遅くまで稼働しています。つまり、夫の方が夕方は一時間早く退勤時刻になるので、夕飯を作る余裕は夫のほうがあるはず……と私は思ってしまいます。
しかし実際は、夫は退勤時刻を過ぎても業務を進め、かつ私の退勤時刻が近付くにつれて、パソコンに向かう夫の表情は険しくなります。夕方になると仕事に真剣に打ち込むようになることがほとんどなのです。
結果、私のほうがパソコンを早く片付け、夕飯づくりも私がおこなうということが多い状態。とはいえ、夫は朝から慌ただしく働いている様子はないので、「こんなに遅くまで稼働するなら、朝から本気を出せばいいのに……」と内心では思ってしまうのです。
私は、環境保護活動の企画運営やリサイクル事業をおこなう会社を経営し、ボランティア活動にも携わっています。そしてプライベートでは、こうした活動に賛同してくれる彼氏・A男と婚約。彼の実...
続きを読むリモートで仕事ができるようになってから、仕事部屋を持つようになった夫。ある日、夫がお昼になっても部屋から出てこないため、様子を見に行ってみると……。 在宅で仕事をする夫 新型コロナ...
続きを読む大学を卒業した私は、とある企業に就職。これからたくさん働いて会社に貢献し、シングルファザーとして私を育ててくれた父にも恩返ししようと、張り切っていました。ところが、配属先の係長は…...
続きを読む今年最も読まれた「スカッと体験談」トップ10を発表します!ぜひこの機会に一気読みしてください!! それでは、ムーンカレンダー読者に今年もっとも読まれたスカッと体験談ランキングを1位...
続きを読む28歳で転職した私は、少し緊張しながら初出社の日を迎えました。配属された部署で挨拶をすると、1人の女性の先輩からある忠告を受け……? モンスター社員に振り回される日々 この日は転職...
続きを読む結婚記念日は「外食をしよう」と話していた私と夫。しかし当日、子どもに予想外のハプニングが発生し……。 1 2 プロフィール 投稿一覧 ムーンカレン …
私は結婚前、「義両親とうまくいかない、ひどい目にあった」という話を周りから聞いたりネットの記事で読んだりしており、結婚後、彼の両親との関係性をうま …
彼からプロポーズをされ婚約が決まりました。2人で結婚資金を貯めていたのですが……。読者から募集した「まさかの婚約破棄エピソード」を紹介します。 彼 …
結婚相談所で婚活を始めた私。ある男性と真剣交際に進むものの、突然、彼と連絡がとれなくなってしまい……。 目次 1. 真剣交際の相手と!? 2. 真 …
私は百貨店に勤務しています。同じフロアで働く5歳年上の男性・A男と付き合っており、そろそろ結婚したいと話すように。私の祖父母へのあいさつも済ませま …
1歳年下の夫には兄と姉がおり、夫は末っ子。そのためか、夫は家族から「結婚はしないだろう(できないだろう)」と思われていたようです。そんな夫が結婚す …
私は、環境保護活動の企画運営やリサイクル事業をおこなう会社を経営し、ボランティア活動にも携わっています。そしてプライベートでは、こうした活動に賛同 …
私たちの結婚記念日は8月10日。「ハートの日」と私たちは呼んでいます。覚えやすい日にしようと思い、この「ハートの日」に入籍した私たち。結婚3年目の …