
結婚生活も2年目になると、育ってきた環境と相手の実家の違いが、お互い少しずつ見えてくるものです。夫の実家では、義父母ともにとてもやさしく私を迎えてくれるので、義実家に対する不満を感じることはありませんでした。ただ、今まで自分が育ってきた実家の考え方とずれがあると、どちらに合わせて行動したら良いのか迷ってしまいます。実は、私と夫の実家では、誕生日やイベントに対する考えが真逆で……。
★結婚の体験談募集中!毎月抽選でギフトカード進呈♪応募はこちらへ!
誕生日やイベントを欠かさずに祝う私の実家
私の実家では、家族の誕生日や「母の日」「父の日」といったイベントは欠かさずにプレゼントを贈ります。誰かの誕生日を祝うときには、その人以外の家族でグループLINEを作って、プレゼントの予算や候補を話し合うなど、こまめにやりとりをしています。
私の母は自分のことよりも他人のためにお金をつかうことを好む性格ということもあり、私が小さいころから、娘や祖父などのお祝いをしていました。そんな母の姿勢を見てきたので、私にとっては「イベントのたびに何かをするのは当たり前」という価値観がありました。
誕生日やイベントは特に何もしない夫の実家
一方で、夫の実家は「誕生日やイベントは特別な日ではなく、当たり前に過ごす毎日の中の一部」という価値観で、特にお祝いをすることはなかったようです。
夫は小さいころから欲しいものがあれば、その都度親に相談する家庭環境の中で育ったので、誕生日だからといってプレゼントを贈り合う習慣がないようでした。自分が欲しいものや誰かが欲しいものは必要なときに買ったりプレゼントすれば良いという価値観だったのです。
この価値観はお義父さんが中心になっていて、その考えが夫の実家には根づいていました。
この価値観のずれが、ある事件をもたらしたのです。
コメントを書く