「えっ…」神社での結婚式で供物のフルーツが消えた!?乱入してきた予想外の動物とは
神社でおこなわれる親友の結婚式に参加した私。すると、招待客の前に置かれた神様への供物を、ある動物が狙っていて……。 目次 1. 親友の結婚式に参加 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
「結婚したらお財布は一緒にするべき?」
「夫婦で協力してお金を貯めるにはどうすればいいの?」
など、今後の家計管理で悩んでいませんか? なんとなく家計簿を付けているだけでは、いざ老後を迎えたときに「貯金が足りない!」と絶望してしまうことも少なくないのだとか。そこで今回は『結婚後のお財布事情』をテーマに、ファイナンシャル・プランナーである山本昌義氏に詳しくお話を聞きました。
『結婚後のお財布事情』第2弾となる本記事のテーマは、「結婚後はお財布一緒・別々のどちらがいいのか?」です。
★前回の記事:「教育費も老後資金も足りない…」結婚後によくある金銭トラブル・失敗とは?【FP監修】
答えてくれたのは……
ファイナンシャル・プランナー 山本昌義氏(山本FPオフィス 代表)
商品先物会社、税理士事務所、生命保険会社を経て、2008年8月に山本FPオフィス開業。現在は日本初の「婚活FP」として、お金と恋愛・婚活・結婚・離婚などの両面に精通し、さまざまな相談・執筆・講師活動を行っている。最近ではオンライン児童館にてライフプランセミナーも随時開催中。
まず、独立行政法人 労働政策研究・研修機構がおこなった2021年度の調査によると、共働き世帯は68.8%、専業主婦(夫)世帯は31.2%です。
参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構『専業主婦世帯と共働き世帯 1980年~2021年』
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0212.html
また、株式会社ベビーカレンダーが既婚者945人を対象にアンケートを実施したところ、
「夫婦のお財布は一緒」と答えたのは全体の53%、「夫婦のお財布は別々」と答えたのは39.9%、「その他」が7.1%で、お財布を一緒にしている世帯が多いとわかりました。
※有効回答数:945名、アンケート実施期間:2022年6月27日〜7月4日
さらに、株式会社OsidOriが2019年9月17〜18日に、25〜39歳の既婚または婚約済みの女性817を対象にアンケート調査を実施したところ、共働き世帯では「分担制(お財布別々)」が53%、「合算制(お財布一緒)」が47%だったのに対し、専業主婦(夫)世帯では「分担制(お財布別々)」が25%、「合算制(お財布一緒)」が75%という結果に。
共働き世帯では「お財布別々」の割外がやや多く、専業主婦(夫)世帯では「お財布一緒」が大半を占めていることがわかりました。
参考:株式会社OsidOri『共働き夫婦のお金の管理は「分担制」へ。「お金の話をもっとしたい」が7割超える。』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000047164.html
「そもそも、お財布が一緒とは一般的に、夫婦二人の収入をひとつの口座に振り込んで管理することを指します。ただし、お互いの個人的な貯金や、相続分などは別管理にするのが基本です。
お財布を一緒にする最大のメリットは、お互いが家計状態を正確に把握できて、家計管理がしやすいことです。お互いに毎月の収支(収入・出費)や残高を常に把握できるので、ちょっとしたお金の相談もしやすくなります。また、相手が浪費家であれば無駄遣いをしないよう監視することができ、無駄な出費を抑えられる点もメリットのひとつです。
一方で、私が考えるお財布が一緒のデメリットは、離婚したいと思ったときに相手と揉めやすいことです。夫婦で口座をひとつにしていると、いざ離婚をするとなったときに、口座に貯めていたお金をどう分けるかなどの相談や手続きで揉めることがよくあるのです。」(山本氏)
株式会社UOCCは2021年5月14〜19日の期間に、20歳から60歳の既婚者500人を対象に、お小遣いの平均金額にかんするアンケート調査をおこないました。対象者の平均世帯年収は、642万円で、44.4%が専業主婦の家庭です。
「家計のやりくりをおこなう人は?」と質問したところ、「妻」が57.0%、「夫」が13.4%、「2人で一緒に」が29.6%で、妻側がお小遣いを管理しているケースが最も多いとわかりました。
※参考:
Spicomi『【TV掲載】旦那のお小遣いの平均金額相場は?夫と妻でどのくらい違う?』
https://spicomi.net/media/articles/2972
株式会社UOCC
https://uocc.co.jp/
ちなみに、新生銀行の『2022 年会社員のお小遣い調査』によると、お財布を一緒にしている世帯においての平均お小遣い額は、夫3万8642円、妻3万3278円という結果になっています。
※参考:新生銀行『2022年会社員のお小遣い調査』
https://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2022/220627_OkozukaiSurvey_j.pdf
遠距離の彼氏と久しぶりに会い、高級ホテルで食事をした私。すると、彼は「トイレに行ってくる」と言ったきり、なかなか帰ってこず……。読者が経験した、「夫からの驚きのプロポーズ」について...
続きを読む私は夫のA男と共にネット広告会社を立ち上げ、副社長を務めていました。社員は少ないながらも業績は好調で、夫婦で力を合わせて頑張っていたのですが、ある女性が入社したことで状況はガラリと...
続きを読む私は20代後半の会社員です。私生活では昨年、3年間付き合った彼氏・B男と結婚し、仕事もプライベートも順調だと思っていたのですが……。 嫌味な同僚に疲弊 新卒で現在の会社に入社した私...
続きを読む僕はアパレル会社で働いています。ここ数年は海外の店舗に配属されていますが、弟の結婚式があるため日本に一時帰国。しかし、式場に行くと弟から「兄貴の料理はない」と言われてしまい……。...
続きを読む私は飲食業界で働いています。ある日、新しい職場である高級レストランへ、「どんなスタッフたちがいるのかな?」とドキドキしながら向かったのですが、最悪な店長が待っていて……。 覇気のな...
続きを読む神社でおこなわれる親友の結婚式に参加した私。すると、招待客の前に置かれた神様への供物を、ある動物が狙っていて……。 目次 1. 親友の結婚式に参加 …
ショッピングモールでやっていた抽選に当たり、格安で結婚式を挙げられることになった私と夫。すぐに挙式の日時を押さえ、夫の両親に報告したところ……。 …
これまで大小さまざまな目標を掲げては、達成のために走ってきた私。それが、30歳を前にしてやりたいことがなくなってしまいました。「次は何をしようかな …
結婚前は、スーパーで高い食材も躊躇なく買っていた夫。私は「自分と金銭感覚が違う……」と心配していたものの、いざ結婚してみると……。読者が経験した、 …
私たちの結婚式は、ゲストたちに「服装自由」で参加してもらいました。もちろんそのことは会場のスタッフさん方に伝えていましたが……。読者が経験した「結 …
ある日、ふらっと地元の図書館に立ち寄った私。椅子に座って小説を読んでいると、隣の席に知らない男性が座り……。 1 2 プロフィール 投稿一覧 ムー …
父と一緒にバージンロードを歩いていた新婦の私。すると、新郎の友人席に見覚えのある顔が……。読者が経験した、「結婚式での予想外のハプニング」に関する …
お互いの家を行き来することが増えた私たちは、家賃がもったいないからという理由で同棲を始めました。特に結婚を視野に入れて同棲を始めたわけではないので …