目の前に「推し」がいるのに!「今、漏れたかも…」気が気じゃなかったワケは…
大好きな俳優のフォトエッセイの発売記念イベントの抽選に当たり、何カ月も前から楽しみにしていたイベント当日の朝。いつもより数日早く生理がきてしまいま …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
生理中の工夫や発見に関するお話をまとめています。
私は以前から「今日は生理なんだ」と軽々しく人に言うものではないと思っていました。母親以外に知られるのはなんとなく恥ずかしく、仲のいい女友だちであっても絶対に知られたくないーー。そう思って、私は生理期間中もできるだけ普段通り過ごすようにしていました。
結婚してからもその考えは変わりませんでした。そもそも生理は病気ではないし、私の場合は我慢できないほどの痛みではないので、「今生理なんだよね」と言ってしまうと相手に変に気をつかわせてしまうかもしれないとも考えていたのです。
とはいえ、生理中はどうしても普段より体調が悪いのは確かで、生理中くらいは子どもの世話を夫に任せてひとりでゆっくり湯船に浸かりたいと思うときも。しかし、そんなときに限って夫が遠出しようと提案してきたり、子どもに「今日はお母さんとお風呂に入ってね」と言ってきたりするのです。そんな夫に対して、私は「いつも夫はタイミングが悪いなぁ……どうして生理のときに限って私に大変な思いをさせるんだろう。生理で体調が悪いのになんでわかってくれないの」とイライラしてしまいました。
しかし、よく考えてみるとそもそもこちらが生理だと伝えていないのだから、夫は私を気づかえなくて当然だと気づいたのです。
これまでの私は「今日は生理です」と誰かに告げるのが苦手で積極的には伝えていなかったのですが、夫婦で協力して育児生活を送っていく上で、夫にだけは生理周期を把握してもらったほうがいいのではと思い、生理周期を教えることにしました。
ただどうしても、面と向かって「今月は何日から何日までが生理です」と伝えるのは気まずく感じてしまい……いろいろ悩んだ結果、自宅の壁にかけてあるカレンダーを使って生理の日に印をつけることに。そして、生理当日には「今日は生理痛でちょっとつらいんだよね」と夫にそれとなく伝えてみました。
すると、その習慣を始めてから2カ月ほど経ったころ、夫は私から何か言わなくてもカレンダーを見て「今日は体調大丈夫?」などと気にかけてくれるようになったのです! 「生理ですって自己申告するのは恥ずかしいし、相手と気まずくなりそう」と思っていたのはどうやら私だけで、夫はまったく気にしていないようでした。
柔道部に所属していた高校生時代の私。いつものように練習をしていると、男子部員たちの視線が気になり……。 練習をしていると… 私が高校生のときの話です。私は中学2年生で初潮を迎えたの...
続きを読む私は経血量がそれほど多くありません。そのため、ついつい長時間同じナプキンを着けてしまうことも。そんなある日、自分からツ〜ンとした臭いがしてきて……。 自分から嫌な臭いが ある夏の日...
続きを読む現在2児の母親である私。学生時代からつらい生理痛に悩まされていました。それが、低用量ピルを始めたことで体がとてもラクになり、私の生活は一変したのです。私がなぜ低用量ピルを飲み始めた...
続きを読む突然ですがみなさん、トイレの収納に困ったことはありませんか? トイレットペーパーや掃除道具、生理用品など収納したいものはたくさんあるのに、収納スペースが足りなくて置き場所がない……...
続きを読む初潮を迎えてからつらい生理痛に悩まされてきた私。ある日学校で生理がきた私は、おなかの痛みと吐き気に襲われます。保健室で休んでいると、意外な人が様子を見にきてくれて……!? ひどい生...
続きを読む大好きな俳優のフォトエッセイの発売記念イベントの抽選に当たり、何カ月も前から楽しみにしていたイベント当日の朝。いつもより数日早く生理がきてしまいま …
ある日、バッグを落としてしまった私は慌ててしまうことに。その理由とは……。読者が経験した「生理の失敗エピソード」を紹介します。 バッグの中に入って …
私が新婚だったころ、私たち夫婦と夫の友人夫婦の4人でドライブしながら出かけたことがありました。ちょうどその日の朝、私は生理になってしまって少し憂う …
私は看護師をしています。この日は夜勤でした。夜勤の最後の仕事である、朝のバイタルサインの測定を終わらせ、眠い目をこすりながら食事介助をおこなってい …
生理2日目や3日目は経血量が多いため、経血漏れ対策は常に万全にしていました。しかしある日、とても恥ずかしい出来事が……。 生理2日目、3日目の経血 …
もともと私は経血量が多めのタイプでした。そのため、生理がくるたび漏れてないかなとヒヤヒヤすることも多かったです。産後に再開した生理は、以前よりも経 …
近年「生理休暇」という言葉をより聞くようになりましたが、同時に「積極的には取りづらい」という声も耳にし、まだ「生理」に対する認識は人それぞれだなと …
当時、50代後半くらいだった父方の祖父は、生理に理解のない人でした。「経血量や生理日は操作できる」「生理痛なんてものは気のせい」と本気で思っていた …