「窓…開けていい?」彼の言葉にドキッ。もしかして…私の臭いが原因!?
彼とドライブデートをした際の出来事です。彼から突然、「窓、開けていい?」と言われて私はドキッとしてしまい……。読者が経験した「デート中に起こった生 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
子宮内膜症は、妊娠と出産ができる年代の女性がかかりやすいといわれている病気の1つです。不妊にもつながる可能性があるとされる病気です。今回は、子宮内膜症とはどのような病気なのか、不妊との関連性や妊娠中に診断された場合の方針、早期発見のポイントについてご紹介していきます。
子宮内膜症、名前からは何となく子宮の病気のように思えますが、実は子宮に起こる病気ではありません。(子宮筋層内に発生する子宮腺筋症は、広い意味では子宮内膜症の一種ですが)。
子宮内膜症とは、子宮内膜様の組織が、卵巣やダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)など、本来子宮内膜が存在しない場所で増殖する病気です。子宮内膜様の組織ですから、月経(生理)時に子宮内膜と同じように壊死を起こし、剥がれることで、病変部位で出血を起こします。本来の子宮内膜は月経の際に経血として排出されますが、子宮内膜症病変では、出口がないために出血はそこに留まり、炎症を起こします。
卵巣に発生した子宮内膜症では、その出血は卵巣の中にたまり、あたかも、溶けたチョコレートがたまったような風船のような状態となり、チョコレート嚢胞と呼ばれます。ダグラス窩に発生した子宮内膜症では、子宮の裏側で月経時に出血が起こり炎症を誘発し、強い痛み(月経困難症)や子宮-卵巣-卵管-直腸の間で癒着などを起こします。稀ではありますが、大陰唇などに発生し、月経に合わせて同じ場所に皮下出血を起こしたり、膀胱に発生して月経に合わせて血尿が発生したり、肺に発生して月経に合わせて喀血を起こすことなどもあります。
基本的には命に関わる病気ではありません。生理痛や腹痛といった痛みが主な症状です。また、直腸への刺激により月経に合わせて下痢傾向になったり、癒着のために性交時痛などが起こることがあります。また、腹腔内の癒着や炎症などにより、不妊症の原因にもなります。近年は、サイズの大きなチョコレート嚢胞、年齢が高くなってからのチョコレート嚢胞では、癌化することがあるとわかってきたので慎重な管理が必要です。
子宮内膜症を発症する原因は解明されていません。ただし、月経の回数が多いほど発症する可能性があるといわれる病気です。晩婚化や子どもを持たない夫婦も増えたため、一生のうちに経験する月経の回数も増えています。そのため、徐々に患者が増えているのです。子宮内膜症の症状を悪化させないためには、早期発見が重要になります。主な症状である生理痛ですが、月経のたびに痛みが重くなることが特徴です。最も分かりやすい自覚症状であり、生理痛を和らげる薬を飲んでいても抑えられないほどの痛みを伴う女性もいます。
子宮内膜症の診断は、問診(痛みなどの症状と月経との関連性)、超音波断層法(チョコレート嚢胞)、内診(子宮後面の有痛性硬結)によりなされますが、確定診断を得るためには腹腔鏡検査を必要とします。
子宮内膜症は、子宮以外で子宮内膜が増えることにより、臓器と癒着してしまうケースもあります。そのため、子宮、卵巣、卵管、直腸など、妊娠時に健康な状態であるべき臓器同士が癒着する可能性があるのです。癒着すると、卵巣が卵子を出したり卵管へ取り込んだりと、卵子の動きが妨げられるため、不妊につながる場合があります。
また、子宮内膜症による骨盤腔内の炎症のために、炎症物質の増加などが起こり、卵胞が育たずに卵子の質が低下したり、卵管の動きが妨げられたりします。卵巣内で発生した子宮内膜症「チョコレート嚢胞」では、卵巣の機能低下を引き起こすこともあります。そのために、子宮内膜症は、絶対的な不妊原因ではありませんが、妊娠成立に不利に働く重要な疾患と言えるでしょう。
子宮内膜症の治療方針は、挙児希望の有無により大きく異なります。ですから、現時点での妊娠を希望しているのか、いないのかをはっきりと担当の医師に伝えることが重要です。
子宮内膜症を発症した女性が妊娠できる確率は、子宮内膜の状態や症状の進行状態により異なることから、正確なデータは出ていません。症状の進行状況が軽度なのか、重度なのかに応じて、不妊治療の方法は変わります。
症状が軽度の場合、今すぐに妊娠を希望していない場合では、手術ではなく薬剤による治療をおこない、子宮内膜症の症状を抑えることが一般的です。現在はLEP製剤やプロゲスチン製剤を用いることが一般的です。
不妊治療は、個人の状況によって異なりますが、タイミング法から始めます。ただし、子宮内膜症は再発することも多いため、再発により不妊治療を進められない場合には、子宮内膜症病変を手術で除去することになります。症状が重度の場合、子宮内膜症の手術をおこなったあと、体外受精や人工授精といった不妊治療をおこないます。自然妊娠の可能性もあるので、妊娠をすぐに希望していない時期に子宮内膜症の症状をLEP製剤の使用などで進行させないことが重要です。
妊娠時の検査で、偶然に子宮内膜症が見つかることもしばしばあります。妊娠中に見つかった場合、手術がおこなわれるケースは稀です。チョコレート嚢胞が見つかった場合、その大きさや癌化の可能性(腫瘍マーカーの値など)に応じて手術をおこなうことがあります。しかし、手術をおこなわずに出産できる可能性が高いため、治療方法については担当医と相談することが大切です。
出産後に月経がくると、子宮内膜症の症状は進行する可能性が高いといえます。そのため、2回目の妊娠を希望するのかなど、先のことも考えなければなりません。まずは、元気な赤ちゃんを産むことを最優先に考え、出産後の治療に関しても話し合いましょう。
子宮内膜症は、生活習慣の変化、晩婚化に伴う初産年齢の上昇により罹患する方が増えてきています。子宮内膜症は再発しやすいことが特徴であり、症状が進行すると不妊につながる可能性もあります。子宮内膜症の主な症状としては、生理痛が重くなることが挙げられます。また、妊娠時の超音波検査で子宮内膜症(チョコレート嚢胞)が判明するケースも多くあります。そのため、妊娠を希望している方は、心配な症状がある場合、早めに受診して検査を受けましょう。サイズの大きい、または高齢になってからのチョコレート嚢胞は、卵巣がんに移行する頻度も高くなるので、手術を含めて治療方針を担当の先生と相談するのが良いでしょう。
生理中の子どもとのお風呂。下の子はまだお風呂に入れるのも大変な時期ということもあり、バタバタとしてしまっていました。お風呂の椅子に座り子どもを洗い、私もシャワーを軽く浴びて急いで出...
続きを読む【巨大卵巣嚢腫ができた話 第4話】普段は2人姉妹の母である、あね子さん。SNSで育児や日常の話を絵日記にして投稿されています。そんなあね子さんですが、実は子どものころ、良性の卵巣腫...
続きを読む【巨大卵巣嚢腫ができた話 第5話】普段は2人姉妹の母である、あね子さん。SNSで育児や日常の話を絵日記にして投稿されています。そんなあね子さんですが、実は子どものころ、良性の卵巣腫...
続きを読む【巨大卵巣嚢腫ができた話 第7話】普段は2人姉妹の母である、あね子さん。SNSで育児や日常の話を絵日記にして投稿されています。そんなあね子さんですが、実は子どものころ、良性の卵巣腫...
続きを読む市の子宮がん検診をきっかけに、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫が判明した、山奈カコさん。その診断後、彼女を襲った激しい生理痛! その様子をマンガでまとめられていま...
続きを読む彼とドライブデートをした際の出来事です。彼から突然、「窓、開けていい?」と言われて私はドキッとしてしまい……。読者が経験した「デート中に起こった生 …
彼との営みの挿入時、私はいつも過度な痛みを感じていました。一般的に初体験は痛いと言われますが、私は初体験だけでなくその後も痛みに悩んでいたのです。 …
車の運転中に生理による腹痛が発生し、ファミレスのトイレに入ろうとした私。しかし、痛みからドアの前で座り込んでしまい……。読者が経験した「予想外の生 …
生理中の子どもとのお風呂。下の子はまだお風呂に入れるのも大変な時期ということもあり、バタバタとしてしまっていました。お風呂の椅子に座り子どもを洗い …
私はこれまで、生理前や生理中に自分の臭いが気になることはありませんでした。しかし、アラフォーになって体質が変わったのか、生理前にデリケートゾーンの …
中学生のころ、生理中は大きめのナプキンを使用しないと安心できなかった私。友人の経血漏れを見てしまった経験もあり、生理中は常におしりのあたりを気にし …
学生時代はバレーボール部のキャプテンを務めていた私。生理痛で練習を休む部員に対して「たかが生理で」といい印象を持っていなかったものの、現在30代に …
仕事帰りに道を歩いていると、突然、知らない女性から話しかけられた私。どうやら、経血でスカートが汚れていたようで……。読者が経験した「突然の生理で困 …