
「ママ、血が出てるよ!」と子どもがびっくり! なんてことは、生理中に子どもとお風呂に入ったときのあるある話。生理中のママにとって、小さなお子さんとのお風呂はなにかと悩んでしまいますよね。ムーンカレンダーでは、実際のところはどうなのか、未就学児の子どもとのお風呂事情を調査してみました。
※調査概要
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ベビーカレンダープレゼント」「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方
調査期間:2021年11月1日~2021年11月7日
有効回答数:472件
関連記事:
「10cmくらいの何かが…」えぇっ!?便秘と下痢で病院へ。まさかの診断が!
普段のお風呂担当は、パパ4割、ママ6割

まずは、ママが生理中ではない日のお風呂事情について聞いてみました。
いつものお風呂は、ママと一緒に入る割合が55%、パパ と一緒に入る割合が 43%と、パパよりママと入る割合のほうが高くなっています。仕事の帰宅時間の都合や、お風呂はママじゃないとダメなタイプのお子さんなど家庭によって事情は違えど、パパにはもう少しサポートして欲しい! とママの声が聞こえてきそうな結果です。なお、その他には、じいじやばあばなどと一緒という回答が含まれています。
次に、生理中の子どもとのお風呂について聞いてみました。
生理中のお風呂担当は、パパ6割、ママ4割

ママが生理中のお風呂について聞いてみると、今度は「パパ」が58%、「ママ」が40%と普段のお風呂の場合と逆転しています。小さな子どもとのお風呂は、体を洗ってあげたり遊びに付き合ったりと入浴時間が長めになりがち。そんな生理期間中のママを気遣ってか、子どもと一緒にお風呂に入るパパの割合が増えています。
生理中、一緒に湯船に浸かる?シャワーだけで我慢?
次に、「生理中でも子どもはママと一緒にお風呂に入る」と回答した人は、どうやってお風呂に入っているのか、何か対策などをしているのか、について調べてみました。

生理中の「経血量が多い日」の場合でも、そのまま一緒に湯船にも入るという人は約40%、またタンポンなどはつけずにママはシャワーだけという人も約40%。タンポンを使っている人は、湯船に入るは派とシャワーだけ派を合わせても9.6%と少数派のようです。また、10人に1人は、自分は服を着たままお子さんだけをお風呂に入れるという対策を取っているようです。

「経血量が少ない日」の場合は、「そのまま一緒に湯船に入る」人の割合が64.3%とぐんと増えています。経血量が多いときは39.9%だった「タンポンなしでのシャワー派」は23.4%と半数近く減少。生理中とはいえ、慌ただしくシャワーで済ませるより、湯船に浸かってゆっくりしたいですよね。「自分は服を着て、子どもをお風呂に入れる」という人も、経血量が多い日より半数近く少なくなっています。
コメントを書く