
私は現在、10年付き合ったあとに結婚した夫と穏やかに暮らしています。しかし、こうなるまでにはいろいろな葛藤や、乗り越えなければならない壁がありました。
関連記事:
「もっと早く言って…」初耳!結婚式当日、義父母から言われたこととは
執着心が強い親の元で育った幼少期
私はもともと「子ども=自分の分身として親の希望通りの道を歩んでもらう存在」という認識を持った親に育てられていました。そのため、遊ぶ友人や外泊する先、どんな人と付き合っているのかも、親は執拗に知りたがっていたのです。
そんな生活にいつまでも納得できる性格ではなかった私は、大学入学と同時に家を出てひとり暮らしをスタート。そして巡り合ったパートナー(今の夫)は自由を絵に描いたような性格で、一緒にいて居心地が非常に良く、自分で将来のことを選択できる権利があることはなんと素敵なことなんだろうと感じていました。
彼と結婚を決意したら…
しかし、「同じ県出身の次男以降の男性と結婚して実家の近くに住んでもらう」という確固たる希望があった私の親は、自由奔放な彼のことを交際時からあまり良く思っていません。「もっとまじめそうな人と結婚したら?」「なんで田舎の長男なんかと……」などと帰省する度に心ない言葉を投げつけていました。
両親がチクリと嫌みを言ってくることには慣れていたため、私はあまり相手にはせず、彼との結婚を決めました。しかし、結婚の報告をすると、両親は今までの比にならないくらい怒り喚き、罵倒の連絡がたくさん来たのです。
私が彼と結婚することで、私に抱いていた将来の理想像が完全に壊れることが確定したからでしょうか。あげくの果てに「これまであなたにかけた教育費を返せ!」とまで言い出しました。
結婚式をするつもりもあったので、いくらかは貯金を手元に置いておきたかったのですが、いつまでも「娘=所有物」として思われるのもつらいと思い、私は親との手切れ金のつもりで、請求金額を支払いました。
両親は私が本当に払ってくるとは思っていなかったようで「大丈夫なのか?」と気にしていました。ただ、私の決意は固く、それ以来、両親とは連絡をほぼ取っていません。
コメントを書く