スーパーでレジ袋代をケチる夫。高級カニを手で持って帰った結果…大失態で妻激怒!?
うちの夫は、レジ袋を買うのが嫌いです。エコバッグを忘れてしまったときでも、かたくなにレジ袋を買わず、買ったものを手で持って帰ろうとします。そのせい …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
楽しいだけでなく、時には大変なこともある結婚生活。自分が正しいと思っていた行動が、知らぬ間に夫婦の亀裂を生んでしまうことも少なくありません。今回は、新婚生活で僕が経験したトラブルについてお話しします。
★ムーンカレンダーで注目を集めた【夫婦トラブル】の記事⇒【マンガ】喧嘩ゼロカップルが結婚した途端スピード離婚しかけた話
社会人になってから脇目も振らず仕事一辺倒で生きてきた僕にとって、好きな人が隣にいるというだけで幸せでした。早出や残業が多い仕事で、妻が寝ている間に出勤し、帰宅するころにはすでに妻は就寝していることがほとんど。新婚早々この生活リズムはつらいですが、僕は家に帰って妻の寝顔を見られるだけで疲れも吹き飛びます。自分が頑張って働くことが妻の幸せに繋がると信じて疑わず、日々仕事に没頭していました。
しかし、結婚して数カ月が経つとだんだんと妻の態度が変わってきました。最初のころはやさしい笑顔で労いの言葉をくれていたのに、日が経つにつれ笑顔を見せることも少なくなり、会話もほとんどなくなってしまったのです。
妻とは共通の趣味を通じて知り合い、5年間の交際を経て結婚をしました。交際中は小さな喧嘩はあっても、関係にヒビが入るような衝突はありませんでした。それだけに、妻の態度の急変が気になった僕は、休日に話し合う機会を設けました。
話し合いの場で妻の口から出てきたのは、「なんのために結婚したのかわからない」という言葉でした。結婚を機に妻は仕事辞めて専業主婦になったので、普段僕以外と会話をすることがほとんどありません。それなのにお互いが起きている時間帯に顔を合わせる機会もなく、食事も1人で食べ、寂しさを感じていたというのです。
僕は妻が寝ていても顔が見られば幸せでしたが、妻は一緒に食事をして顔を見て話をする、そんな当たり前の生活が望みだったのです。2人で話し合いをしているとき、結婚後こんなに長く妻と話をしたのは今が初めてだと気付きました。
私は25歳のとき、12歳年上の看護師の彼と結婚。ひと回り年上の彼が大人に見えた私は、「この人と結婚したら幸せになれるはず!」と思い込んでいました。しかも、まわりは結婚ラッシュ真っ盛...
続きを読む結婚生活が始まってしばらくしたころのことです。私は、夫がゲーム関連費用に高額をかけていることを知り、驚きました。一方、夫も私の美容室代を知ってビックリしたようで……。 お金をかける...
続きを読む交際していた彼(現在の夫)の転勤が決まり、結婚して夫の転勤先について行くことにした私。「交際6カ月で結婚なんてちょっと早いかも? まだ同棲もしてないしなぁ」と不安もありましたが、私...
続きを読む前の年に購入したダウンコートを着てみた私。夫に「これ、買ってもらったやつだよね!」と言うと、夫はなぜか不機嫌になり……。読者が経験した「予想外の夫婦トラブル」に関するエピソードを紹...
続きを読む新婚時のエピソードです。結婚前、私は実家暮らし、夫はひとり暮らし。結婚をきっかけに一緒に住むこととなり、それぞれの場所から新居へ引っ越すことになりました。2人とも仕事をしながら1カ...
続きを読むうちの夫は、レジ袋を買うのが嫌いです。エコバッグを忘れてしまったときでも、かたくなにレジ袋を買わず、買ったものを手で持って帰ろうとします。そのせい …
前の年に購入したダウンコートを着てみた私。夫に「これ、買ってもらったやつだよね!」と言うと、夫はなぜか不機嫌になり……。読者が経験した「予想外の夫 …
結婚して数年後に子どもができた私たち。子どもが1歳になったころから、私も仕事に復帰したのですが、夫からあることを言われるように……。 育休後に仕事 …
夫婦で広い家に引っ越してからというもの、置けるからという理由で私は店で安くなっている物を買い込んでしまっていました。収納スペースがいっぱいになって …
正社員の職をすぐに辞めてはバイト生活を繰り返す夫。最初は「しばらくしたら安定的に働いてくれるだろう」と思っていたのですが、夫はいつまでもバイトなう …
子どもを産んですぐのころ、「保育園に預けるのはかわいそう」と家族に言われ、私はしばらく専業主婦をしていました。義母は早くに他界していたため、義父と …
「食器はまっすぐに置いて」「洗濯物は内側にたたむのが基本」と、夫のこだわりは日常のあらゆるところにあります。そんな彼に私はだんだん息苦しさを感じ、 …
結婚する前は言われたことがなかったのに、結婚してから夫にうるさく言われるようになったことがあります。結局、私が折れずに今でも続けていることなのです …