「友だちの家は奥さんがやってる」家事をまったくやらない夫に冷静な妻が放った衝撃のひと言
結婚前は「家事は分担しよう」と話していた私と夫。しかし、いざ結婚してみると夫は家事をやってくれず、疲れてしまった私は……。読者が経験した、「結婚後 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
楽しいだけでなく、時には大変なこともある結婚生活。自分が正しいと思っていた行動が、知らぬ間に夫婦の亀裂を生んでしまうことも少なくありません。今回は、新婚生活で僕が経験したトラブルについてお話しします。
★ムーンカレンダーで注目を集めた【夫婦トラブル】の記事⇒【マンガ】喧嘩ゼロカップルが結婚した途端スピード離婚しかけた話
社会人になってから脇目も振らず仕事一辺倒で生きてきた僕にとって、好きな人が隣にいるというだけで幸せでした。早出や残業が多い仕事で、妻が寝ている間に出勤し、帰宅するころにはすでに妻は就寝していることがほとんど。新婚早々この生活リズムはつらいですが、僕は家に帰って妻の寝顔を見られるだけで疲れも吹き飛びます。自分が頑張って働くことが妻の幸せに繋がると信じて疑わず、日々仕事に没頭していました。
しかし、結婚して数カ月が経つとだんだんと妻の態度が変わってきました。最初のころはやさしい笑顔で労いの言葉をくれていたのに、日が経つにつれ笑顔を見せることも少なくなり、会話もほとんどなくなってしまったのです。
妻とは共通の趣味を通じて知り合い、5年間の交際を経て結婚をしました。交際中は小さな喧嘩はあっても、関係にヒビが入るような衝突はありませんでした。それだけに、妻の態度の急変が気になった僕は、休日に話し合う機会を設けました。
話し合いの場で妻の口から出てきたのは、「なんのために結婚したのかわからない」という言葉でした。結婚を機に妻は仕事辞めて専業主婦になったので、普段僕以外と会話をすることがほとんどありません。それなのにお互いが起きている時間帯に顔を合わせる機会もなく、食事も1人で食べ、寂しさを感じていたというのです。
僕は妻が寝ていても顔が見られば幸せでしたが、妻は一緒に食事をして顔を見て話をする、そんな当たり前の生活が望みだったのです。2人で話し合いをしているとき、結婚後こんなに長く妻と話をしたのは今が初めてだと気付きました。
私は、結婚して夫の浪費癖を知りました。自分の給料に見合っていないお金の使い方をする夫。共働きなのに貯金はできず、ひどいときは家計が赤字になることも。お金の切れ目は縁の切れ目。このま...
続きを読む恋人のときとは異なり、結婚後は「誘った、誘われなかった」で悩み、いざ妊活を始めると「この日にしないといけない」というプレッシャー。そして子育てがスタートすれば、平日ワンオペだった私...
続きを読む当時26歳の私は、第一子が生まれててんやわんや。初めての育児、夫より子どもを優先した生活が始まりました。すると、夫の不満が爆発。でも、育児のストレスが溜まりに溜まっていた私は、夫に...
続きを読む私は今、結婚して3年目です。子宝にも恵まれ、子どもも3歳に。いずれは夫の実家に入ることになっているのでマイホームはありませんが、そこそこの賃貸マンションに住んでいます。夫はとてもい...
続きを読む私の父は温厚で子煩悩で、お酒やギャンブル、浮気などをすることもなくいい父親でした。私は父のことが大好きで影響を受けることが多かったのですが、母はいつも「お父さんみたいな人と結婚する...
続きを読む結婚前は「家事は分担しよう」と話していた私と夫。しかし、いざ結婚してみると夫は家事をやってくれず、疲れてしまった私は……。読者が経験した、「結婚後 …
私たち夫婦は子どもと一緒に川の字で寝ているのですが、ある朝、起きるとなぜか夫が隣の部屋に。具合でも悪くなったのかと心配に思い、理由を尋ねると……? …
私は、結婚して夫の浪費癖を知りました。自分の給料に見合っていないお金の使い方をする夫。共働きなのに貯金はできず、ひどいときは家計が赤字になることも …
僕はスマートフォンの部品を作る小さな工場で営業として働いています。2年前に取引先の会社・B社で働くA子と結婚し、幸せいっぱいな日々。しかし徐々に、 …
ギャンブルや飲み歩きが好きなところも魅力だと思い、元夫と結婚した私。しかし、実際に一緒に生活し始めると、彼は女性関係にだらしないことがわかり……。 …
28歳で、6年間勤めた小学校教員を退職して、民間企業へと転職。ただ、20代後半の未経験転職は厳しい日々で、幸せ絶頂のはずの「新婚生活」は夫婦2人で …
元夫は、洋服が大好きでした。子どものことよりも自分のことが優先で、服に数十万かけることも多くありました。最初は我慢していた私ですが、彼のある発言に …
わが家は、私と夫、子ども2人の4人家族。毎日4人分の食事を作るのはとても大変です。そのため、夕食のおかずを多めに作り、残った分は次の日のお弁当に入 …