
2022年12月現在、新型コロナウイルスが収束したあとの生活を意味する『アフターコロナ』のワードが世間で広まってきています。しかし、未だにコロナに感染する人々の数は減らず、連日多くの陽性者が出ているのも事実です。そんな中でリモートワークが導入され、現在も続いている企業は少なくありません。リモートワークになった方々は、以前のように上司や同僚と直接顔を合わせる機会がめっきり減ったのではないでしょうか。
では、コロナ禍で結婚が決まったとき、リモートワーカーは会社への結婚報告をどのようにおこなうべきなのでしょう?
今回は、コミュニケーションマナー講師・松原奈緒美さんに、『コロナ禍でリモートワークが続いている状況での会社への結婚報告のマナー』についてお話を伺いました。
★関連記事:「教育費も老後資金も足りない…」結婚後によくある金銭トラブル・失敗とは?【FP監修】
答えてくれたのは……
コミュニケーションマナー講師 EXSIA代表 松原奈緒美さん
マナー・コミュニケーション領域の専門家。これまでの受講者延べ人数は35,000名以上。NPO法人日本サービスマナー協会のゼネラルマネージャー講師としてプロ講師の育成もおこなう。著書「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版。メディアでも活躍。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などにも多数出演。
リモートワークの状況下で会社に結婚報告をする場合、ベストな報告手段は?
現状がリモートワークで、対面での結婚報告が叶わない場合は、メールで報告するのがベストです。
本来はやはり、直接顔を合わせて結婚報告をすべきなのですが、リモートワークで出勤する機会がないのであれば、リモートワーク中に連絡がとりやすい通信手段で最もフォーマルな、メールを選ぶことをおすすめします。メールはチャットやビデオ通話よりもフォーマルな通信手段ですし、メールであれば、上司や同僚が手の空いた時間にメールを開くことができ、相手の都合も考慮できるという利点もあります。(松原さん)
Q.チャットでの結婚報告は避けるべき?
Q.普段から社内連絡でチャットをメインにしている企業も多いと聞きますが、チャットでの結婚報告は避けるべきでしょうか?(編集部)
A.できれば、簡易的な印象となってしまうチャットは避けて、メールで連絡をするほうがいいです。しかし、普段からチャットしか使っておらずメールでの連絡ができない場合は、チャットでもいいと思います。(松原さん)
Q.オンラインでのビデオ通話や、電話で結婚報告するのはOK?
A.オンラインのビデオ通話をする機会があり、話せるような環境であれば、その際に報告するのもいいかと思います。そのときは、上司への報告は1対1でおこなうようにし、相手の時間に余裕があるか状況を考慮した上で、「私事ですが」と、プライベートな内容であることを伝えて報告するようにしましょう。また、普段から頻繁に電話をとりあっているのであれば、電話での報告もいいと思います。(松原さん)
会社に結婚報告をするときの正しい順番は?
リモートワークに限らず、会社への正しい結婚報告の順番は、直属の上司→上司の上司→同じ部署の同僚→他部署の同僚→総務関係の部署です。
この順番を守らなかったときにどうなるかというと、例えば、仲の良い同僚に、上司よりも先に結婚報告をしたとしましょう。すると、その同僚から上司に結婚の話が漏れたりして、上司が「聞いてないんだけど…」と気分を害してしまうこともありえるのです。
そのため、結婚報告をする際は、できるだけ上記の順番を守るようにしてください。もし、やむを得ない状況で、上司よりも先に、仲の良い同僚に結婚報告をしてしまった場合は、上司への報告がまだであることを伝えて、口止めしておきましょう。順番を守れていないと、上司から「結婚報告すらきちんとできないなんて、普段の仕事でも、コイツは報連相ができていないはずだ」と思われ、あなたの仕事に関する評価が下がってしまうおそれもあります。(松原さん)
Q.社長に自ら報告すべきかどうかは、どうやって判断すればいいの?
A.自ら社長に結婚報告すべきかは、会社の規模によります。会社の規模が小さい場合(従業員数が数十人程度)や、社長と会議やメールで直接やりとりをする機会がある方は、自ら社長に報告したほうが良いでしょう。逆に、会社の規模が大きく(従業員数が数百人以上)、社長と普段から接する機会がない方は、社長に自ら報告する必要はない場合が多いでしょう。
もし、社長に自分から報告すべきかどうか迷った場合は、最初に結婚報告をした上司に相談してみるのも、ひとつの手です。そのときに上司が「伝えておくよ」と言ってくれるかもしれません。また、過去に結婚した先輩にそれとなく「社長への結婚報告はどうしましたか?」と探りを入れてみるのも、いいかと思います。(松原さん)
コメントを書く