「生理宣言…って何ソレ?」友人に悩みを相談したら…まさかのアドバイスに衝撃!?
夫と娘と3人暮らしの私。生理直前と生理期間中にイライラすることが多い私は、この期間、家族に冷たく接してしまうことがありました。そんな大人げない自分 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
生理痛と生理不順を改善するために低用量ピルを飲み始めて、10年以上が経ちます。内服以降、長年悩まされていた生理痛と生理不順はほぼ気にせずに過ごせるように。しかし、低用量ピルを飲み始めたことによって、意識の面でも飲む前とは変わったことがあるな、と気付きました。
関連記事:
「今すぐ病院に行こう!」真っ青な顔の夫。トイレに行くと衝撃の光景が!
高校生のころから生理痛がひどく、痛み止めを飲まないと我慢できないほど。一度、うっかり痛み止めを飲むのを忘れてしまい、そのときはあまりの痛みで意識がもうろうとしたのを覚えています。生理周期も安定しておらず、「予定通りに生理がくる」という感覚がわかりませんでした。
その後、大学生のころに「低用量ピルは生理痛や生理不順に効果がある」と知り、婦人科を受診して低用量ピルを飲み始めました。私の場合は幸い副作用も軽く、低用量ピルを服用することで「生理中に痛み止めを飲まなくても過ごせること」「ぴったり予定通りに生理がくること」にとても感動したのを覚えています。
低用量ピル処方のために、定期的に婦人科を受診していた私。医師のすすめで子宮頸がん検査や、子宮や卵巣に異常がないかどうかのチェックも定期的におこなっていました。
そのおかげで、私は婦人科受診に対するハードルが下がり、小さな症状でも何かあれば気軽に婦人科を受診できるように。しかし、周りには「内診台も怖いし、婦人科に行くのは勇気がいる」と、不安な症状を抱えながらも我慢してしまう友だちが多かったのです。それに驚きつつも、婦人科を抵抗なく受診できるのはとても大切なことなんだと感じました。
一時期、足のむくみがひどかったときも、血栓リスクを考えてすぐに病院を受診しました。幸いなことに異常はなかったのですが、低用量ピルを飲んでいなかったらこのような体の異常に敏感になったり、「念のため」で受診したりすることもなかったかもしれません。
私はもともと経血量が多いのですが、職業柄、こまめにトイレに行くことができず、生理中は漏らさないかいつもヒヤヒヤしていました。最も量が多い生理2日目のある日のこと……。 私はもともと...
続きを読む「生理痛でつらいとき、タカアンドトシ・トシさんの画像を見ると生理痛が和らぐ」という噂を知っていますか? 数年前からSNSを中心に話題となったこの噂。都市伝説的に女性たちの間で語り継...
続きを読む生理中、地味にしんどいのが、蒸れや臭い。ただでさえ生理中は痛みや倦怠感等に悩まされるのに、そこまで配慮するなんて無理…。そこで私は、思い切ってあることを試してみることにしました。...
続きを読む学生時代から生理痛が重かった私。生理がくると毎回腹痛と腰痛を感じ、保健室によくお世話になっていました。 そしてこれは、大学受験を控えたある夏の日に起こったことです。痛みとエアコンの...
続きを読む毎朝アクセサリーをつける習慣がある私。生理前は体がむくむので指輪が通らなくなり、「あぁ、もうすぐ生理がくるのか……」と気付きます。また、生理前のむくみは朝から1日中体が重く感じ、本...
続きを読む夫と娘と3人暮らしの私。生理直前と生理期間中にイライラすることが多い私は、この期間、家族に冷たく接してしまうことがありました。そんな大人げない自分 …
私は女性の体調を管理するアプリを10年以上使っています。婦人科での問診など、最終月経を問われたときもアプリを見ればわかるのでとても便利です。その他 …
わが家の娘が市民プールデビューをしたときのことです。泳ぐことが楽しくて仕方ない娘たちから、「上達した泳ぎをママに見せたい!」と言われ、次の休みには …
4歳の娘はトイレトレーニングの真っ最中です。娘は私の生理用ナプキンを自分のおむつと同じものだと思っているようで……。 目次 1. 娘の失敗についイ …
私は生理期間になると、生理痛がつらかったり、ムレやかゆみを感じたり……とさまざまな不快症状に悩まされてきて……。 目次 1. 温活を始めたら… 2 …
私たち夫婦には、「体がだるい」と感じた日におこなう習慣があります。その習慣によって、お互いの疲労を緩和しあっているのです。ある日、妙案を思いついた …
私にとって生理は身近な存在ですが、男性をはじめ周囲には理解されにくく、生理や生理痛のことを伝えづらいなと感じていました。当時付き合ったばかりの彼に …
生理と向き合っているとやっかいなことも多く、生理なんてなくなってしまえばいいのに、と思うこともあります。私が生理期間中に悩まされていること、そして …