「シュッ」とひと吹きでクサイを撃退!生理中の嫌なニオイを軽減する強い味方♡
みなさんは生理中に気になること、といえば何ですか? 生理痛や経血量、ニオイなどさまざまな悩みがあると思います。暑い時期は特に、「生理中のニオイが気 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
婦人科系の病気や、生理にまつわる疑問について解説した医師監修記事。
ママたちの中には、生理中の子どもとの入浴で「血が出てるよ!」「怪我してる?病気なの?」と心配されてしまい、答え方に困ったことのある方もいるかもしれません。
今回は、子どもへの月経の伝え方について描いた絵本『げっけいのはなし いのちのはなし』の著者でもあり、教育現場でも性教育の講演をされている「生」教育アドバイザーの大石真那さんに「子どもへの生理の伝え方」について、お話を伺いました。
「生」教育アドバイザー 大石真那(おおいしまな)さん
長年行政の保健師として勤務していたが、第4子の長女を妊娠・出産したことをきっかけに性教育を伝える活動を始めた。2022年4月にNPO法人HIKIDASHIを立ち上げ、現在では学校などさまざまな場所で講演活動をおこなっている。著書:『げっけいのはなし いのちのはなし』(みらいパブリッシング)
生理を理解している大人にとっては自然なことでも、子どもにとって「体から血が出る」ということは一大事。「お母さんから血が出ている!」とびっくりして慌ててしまうお子さんもいるようです。
実際にムーンカレンダーにも「生理中に子どもと入浴しているとき、経血を見た子どもがびっくりしてしまった」という体験談が多く寄せられていて、そんなとき子どもにどう説明したらいいのか、と頭を悩ませるママが多くいらっしゃいます。
大石さんによると、子どもに生理を説明するときに大切なのは、「この血は病気でも怪我でもないんだよ」「女の人の体に起こる大切なことなんだよ」と、生理は怖いものではないということをまず最初にしっかり伝えるということ。
そして、怖いものではないと伝えた上で、生理を「体の仕組み」として説明するとよいのだとか。
例えば「女性の体の中では、生まれくる赤ちゃんのためにベッドを用意するんだけど、ベッドが使われなかったら血と一緒に体の外に出てくるの。そして、体の中でまた新しいベッドがつくられるんだよ」など……。
もう少し理解できるような年齢であれば、「赤ちゃんのベッドは『子宮内膜』といって、子宮の内側にある膜のことをいうんだよ」と具体的に伝えてあげてもよいのだそう。
伝え方や言葉は、お子さんの年齢に応じて変えてみるとよさそうです。
生理痛にはさまざまな症状があり、人それぞれ違うものですが、「重い生理痛」とはどういう状態を指すのでしょうか? 自分の生理痛が重いのか、軽いのか、はたまた普通なのか、周りと比べること...
続きを読む生理前や生理中のイライラ、体調不良に悩む女性は少なくありません。なかには自分ではコントロールできないほどの絶不調に振り回される人も。その原因、実は女性ホルモンが関係しています。この...
続きを読むみなさんは生理中に気になること、といえば何ですか? 生理痛や経血量、ニオイなどさまざまな悩みがあると思います。暑い時期は特に、「生理中のニオイが気 …
夏には、夏祭りや旅行などさまざまな楽しみがありますよね。しかし、せっかくの楽しい時間も経血漏れで台無しに……なんてことも。そこで今回は、読者が経験 …
普段なら気にならないことでも、生理前や生理中になるとやたらイライラ……。そんな経験はありませんか? 管理栄養士の一藁暁子さんによると、「神経の興奮 …
2024年7月26日、卵子凍結保管サービス「Grace Bank(グレイスバンク)」を運営する株式会社グレイスグループと、一般社団法人メディカル・ …
日本産婦人科医会によると、初潮を迎える年齢はだいたい10歳から14歳ころと言われています。 小学校では4年生ころに思春期の体の変化を始め、生理につ …
生理が近づくと、肌荒れや体のむくみが気になったり、便秘気味になったりすることはありませんか? お手入れをしっかりしていても、肌が荒れてしまったり、 …
ママたちの中には、生理中の子どもとの入浴で「血が出てるよ!」「怪我してる?病気なの?」と心配されてしまい、答え方に困ったことのある方もいるかもしれ …
みなさんは「性」について、どんなタイミングで知って、どのように学んできましたか? 最近では、性教育に対する考え方も変化しているようです。子育て中の …