
私は過去に競泳競技をやっていて、五輪強化選手でもありました。そんな私が、女友だちとごはんに行ったときなどに、よく聞かれたのが「生理のとき、どうするの?」ということ。確かに普段生活しているぶんには、生理のときには温泉やプールを控えればよいですが、水泳選手は生理だからといって、練習を休むことはできません。生理のとき水泳選手はどうしていたのか。周りの選手の体験談も含めて、ご紹介します。
★生理の体験談募集中!毎月抽選でギフトカード進呈♪応募はこちらへ!
多い日のタンポンを使っても…
水泳選手のトレーニングは、基本的に水中トレーニングと陸上トレーニング(陸トレ)の2つです。水中練習のときは、ほとんどの人がタンポンを利用しています。タンポンもナプキンと同じように、経血量によっていくつか種類があり、練習時間の長さや生理の日数によって使い分けている人がほとんど。
1回の練習時間は2~4時間で、練習直前にタンポンを入れてはいるものの、経血量が多い日には「多い日用」のタンポンでも吸収しきれないことも多く、水から上がった際、脚に経血が伝っている女子スイマーの姿を見ることもよくありました。
特に大会では数時間おきにレースがあり、タンポンを替えるタイミングを間違えると大失態……なんてことも。そんなときは、周りにばれないようにすっと教えたり、悪ふざけのふりして経血を流すべくバシャっと水をかけたりと、女子スイマー同士で協力し合うこともありました。
陸でのトレーニングは
競泳選手は水中練習の前に陸トレをすることが多いです。陸トレのときには、練習用の水着の上にジャージを着るのが一般的で、生理のときは陸トレのときから生理用品の仕込みが必要です。
王道の方法はタンポンを入れ、水着にナプキンを装着。陸トレが終わったら水着に着けていたナプキンを取って、タンポンだけの状態で水中練習に入ります。
そのほかにも、タンポンのみ、ナプキンのみ、生理のときはジャージの中を水着ではなくサニタリーパンツにする、などその時々によって工夫をしている人が多いようです。
ジャンプをするトレーニングやベンチプレスなど力を入れるトレーニングも多いので、力を入れた際に経血がドバッと出る場合が多いですが、私の場合は、陸トレの際はあまりモレの心配をしていませんでした。
コメントを書く