
私の生理はとにかく周期が不規則。中学生のころから、婦人科に通っても特に問題は見つからなかったのですが、困ることも多く、悩みが尽きませんでした。
不規則な生理周期に悩まされて
初潮がきたのは小学5年生のとき。私の場合、生理痛はほとんどなかったのですが、周期が不規則で……。経血が多かったり長引いたりすることが多く、時には1カ月以上、経血が続いたこともありました。
中学生になって母と相談し婦人科に行きましたが、特に問題は見つからず、「経過観察しましょう」とのこと。医師に「そのうちリズムが整ってくるでしょう」と言われましたが、そんな兆しはなく……。いつくるかわからない生理は、プールや旅行のときに困りましたし、時々起こる大量出血で足まで経血が流れ、学校で慌てたこともありました。
大学生で生理不順を改善!
大学生になり、生理不順の治療にピルが用いられていることを知りました。そしてピルを処方してもらうため婦人科に行くのですが、「ピル=避妊」という知識しかなかった私は、婦人科へ相談に行ったときもなんとなく後ろめたさがありました。
母も同じような誤解をしていたようで、私がピルを服用することにしたと告げたとき「なんでそんなもの飲むの?」と言われてしまい……。その場で服用の目的を伝えたのですが、「本当に必要なの?」といぶかし気にしていました。それでも、私にとってピルの服用はメリットがたくさんあったのです。
まず、経血量が少なくなり、短期間で生理が終わるようになったこと。もともと生理痛はほとんどなかったのですが、生理痛に悩まされることがなくなりました。
そして、生理がいつくるか把握できるようになったこと。これでさまざまな予定が立てやすくなり、急に生理がきてナプキンがなくて慌ててしまう!ということもなくなりました。
さらに、ホルモンバランスが整ったからなのか、これまで必ず生理前にできていた顔のニキビができなくなりました。生理前の肌あれがなくなったのは予想外で、とてもうれしかったです。
ピルに対する正しい知識を
このとき以降、私にとってピルは心強い味方になり、6年以上飲み続けました。慣れてしまえば毎日飲むことも苦にはなりませんでした。
ちなみに私の場合、飲み始め、継続中、やめたあとも、ピルによる副作用は起こらなかったので、あまりデメリットは感じていません。ただ、強いて挙げるとするならば、「ピル=避妊薬=貞操観念が低い」というイメージがまだある人がたくさんいて、母をはじめ、偏見を持たれたことが。
また、婦人科医の先生に正しい説明を受けているにもかかわらず、私ですら「ピルを飲んだあと、ちゃんと妊娠できるのかな?」という不安は正直ぬぐえませんでした。でも、私の場合、ピルをやめて数カ月後、妊娠して無事に第一子を授かることができました!
まとめ
生理に悩みを抱えている人は大勢いるのに、日本ではピルの普及が進んでいないと聞きました。毎月訪れる生理に苦悩し続けることは、女性にとって重大問題です。それを解決してくれるかもしれないピルに対しての悪印象が、社会的にこびりついているように感じてなりません。
私は、ぜひ多くの人がピルの正しい知識を身につけて欲しいなと思いますし、もし友人や娘が生理に悩んでいるようなら「こんなのがあるよ」と、自分の経験をふまえながら、ピルを対処法の1つとして話してあげたいと思います。
監修/助産師REIKO
———-
文/たにつきよさん
★関連記事:「私が非常識!?」彼の母親に指摘された「世間のフツー」に驚き&反省…
★関連記事:「お母さん、何だかかゆい…」母も仰天!初めての生理で「あぁ勘違い!」
★ムーンカレンダーの生理体験談&結婚体験談のマンガ
コメントを書く