「ダラダラ生理」をスッキリ洗浄!?市販の腟内洗浄アイテム3つを徹底比較!【婦人科医監修】
生理の終わりかけのとき、ダラダラと続く少量の経血やおりものを何とかしたい……! と思ったことはありませんか? 早く生理を終わらせたいと思う方もいる …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪

私は台湾人夫とともに、台湾で生活しています。距離も近く、なんとなく日本と身近に感じることも多い台湾ですが、まったく違った文化や考え方も多いです。その1つである、台湾での生理に対する意識についてお話しします。
関連記事:
「一緒にしないで」彼のひと言にモヤッ!イライラする私に向かって…
日本に住んでいたころ、ナプキンを買うときは女性店員がいるレジを選び、中が見えない袋に入れてもらうのが当たり前の感覚でした。生理のときもナプキンは隠すように持ち歩き、生理関係のものは他人、特に男性の目に触れないようにするものだと思っていました。
しかし、台湾では男性が恋人や妻の代わりに生理用品を買うのは当たり前の光景です。実際に台湾人夫も、私が急に生理になってしまったときにナプキンを買ってきてくれたことがあります。「買うときに恥ずかしくなかった?」と聞くと、不思議そうな顔で「何が恥ずかしいの? タバコを買うときと何も変わらないよ」と。
台湾では、生理用品のCMに男性芸能人が起用されることもあり、「生理=男性にとってタブーのもの」という意識はないようです。
夫と付き合い始めたころ、生理中にデートでカフェに行き、冷たい飲み物を注文しようとした私。すると夫から「生理中なんだから冷たい物は飲んじゃダメ」と言われ、温かい飲み物を注文されてしまいました。
台湾では東洋医学を重視する風習があり、東洋医学的には「生理中に体を冷やしてはいけない」という考えがあるのだそう。まさか男性から生理に関する助言をされるとは思わず、当時はとても驚きました。
また、男性が彼女の生理周期を把握していることもよくあるそうで、生理中は彼女の体調を気づかい、全力でサポートするのだそうです。
これらを初めて聞いたときは少し戸惑ってしまいましたが、男性が生理に対して理解があるのは素敵なことだなと感じます。



























欧米で人気に火が点き、現在日本でもじわじわ利用者が増えてきている生理用品「月経カップ」。便利、漏れないなどの噂を耳にして気になっているけど、なかなかチャレンジできずにいる人も多いの...
続きを読む画像提供:@myhome_31さん セリアで爆売れ中の『フタがとまるケース』をご存知ですか? キッチン用具や文房具などのこまごまとしたモノを収納できると、SNSで話題の収納アイテム...
続きを読む生理になった時、新しいナプキンをいかに素早く取り出せるかって意外に重要ですよね。以前「【100均】セリアのケースがシンデレラフィット!おしゃれ生理用品収納」という記事でわが家のナプ...
続きを読む皆さんは、どういうふうにナプキンを収納していますか? 自分が使うナプキンがぴったり入る生理用品収納を見つけるのって、なかなか難しいですよね。今回、セリアのある商品にナプキンがシンデ...
続きを読む2021年の新語・流行語大賞にもノミネートされ、今年は一段と耳にする機会が増えた「フェムテック」。フェムテックとはFemale(女性)とTechnology(技術)をかけ合わせた造...
続きを読む生理の終わりかけのとき、ダラダラと続く少量の経血やおりものを何とかしたい……! と思ったことはありませんか? 早く生理を終わらせたいと思う方もいる …
ある日、友人と生理の話をしていた私。友人は前々から、生理終わりのムズムズ感が不快だったそうで、腟内の洗浄ができるグッズを使ってみたとのこと。試しに …
生理のとき、生理用品の処理をどうしていますか? サニタリーボックスを置いている方もいると思いますが、生理のとき以外は使う場面がないので、ほこりがか …
生理中は憂うつな気分になりがちですよね。ニオイが気になって、落ち込んでしまうという方もいるかもしれません。そんなとき、気分を変えてくれるアイテムが …
生理2日目は経血量が多く、何度か経血漏れをしたことがありました。また、長時間ナプキンを交換できず不安を感じたことも。そんな私が中学生のとき、祖父の …
同じ会社のお嬢様社員Sさん。やさしくて気が利いて、そんな彼女は海外へ行くと必ずみんなにお土産を買ってきてくれるのですが、あるときのお土産が意外すぎ …
小学6年生のときから高校生になるまで、母に買ってもらった生理用ショーツを使っていた私。しかし、そろそろ新しい物が欲しいと思い、初めて下着屋さんに入 …
私が実家にいたころのことです。実家のトイレにはサニタリーボックスが設置されており、生理中は使用済みの生理用品をそこに捨てていました。ある日、弟から …