「いいことだらけ♪」アプリを使って生理周期を把握できるようにしたら…人生が変わった!
私は女性の体調を管理するアプリを10年以上使っています。婦人科での問診など、最終月経を問われたときもアプリを見ればわかるのでとても便利です。その他 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
突然ですが、あなたは、生理期間だということをパートナーに伝えますか? 「やっぱり恥ずかしい…」「症状が重いので、オープンにせざるを得ない」など、それぞれの生理症状や事情にもよりますが、オープンにすること、しないことでのメリット・デメリットも含め、みなさんがどうしているのかを聞いてみました。
※調査概要
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方
調査期間:2020年9月11日~2020年9月15日
調査件数:433件(有効回答数)
ベビーカレンダーの調査によると、「だいたい、いつも伝える」と答えた人が全体の2/3でした。「必要に応じて」という人を含めると、96.5%とほとんどの人が、パートナーに生理中だということを伝えているようです。
続いて、生理ということを伝えるのに、抵抗があるかどうかを聞いてみました。
上記は、生理中だということを「だいたい、いつも伝える」「必要に応じて、伝えることもある」という人に聞いた結果です。
生理だということを伝えることに抵抗が「とてもあった」「少しあった」は27.5。親しいパートナーとはいえ、「生理という生々しいことを伝えるのはちょっと…」という人は全体の1/3近くになります。一方で「(抵抗は)まったくなかった」という人も全体の1/3。もしかしたら、伝える側の女性の性格によるのかも。
上記の結果を踏まえると、「全体の1/3の人は、恥ずかしいと思いながらも、生理だということを伝える」ということ。それはなぜなのでしょう?
まず、伝えることによる、メリットとデメリットの比較について聞いてみました。
すると、「メリットが大きい」という意見が圧倒的! 76.4%の人が伝えることのメリットを評価しています。「デメリットが大きい」という意見は2%未満。デメリットに比べて、メリットが大きさを強く感じる結果です。
では、具体的なメリットとデメリットはどんなことでしょうか。まずは、メリットから見ていきましょう。
「イライラしていても許される」「やさしく接してくれる」「怒らせないように接してくれる」など、メンタルをフォローをしてくれるメリットから、「食事を買ってきてくれる」「子どもをおふろに入れてくれる」「出掛ける予定を、生理予定日に合わせられる」などの体力的なメリットまで、いろんな意見が出てきました。「セックスを断れる」という意見も見逃せません。
続いて、デメリットについて、見ていきましょう。
「生理だから機嫌悪いんだね、と流される」「生理の女は面倒なんだよとののしられた」など、生理でイライラしていることがバレていることが、逆効果になっているケースも。また、「伝えても、理解してもらえない」「伝えても性行為をしようとする人はする」など、伝えた意味をあまり見いだせないケースは、パートナーとして悲しいとしかいいようがありませんね。
生理であるということをパートナーに伝えることは、メリットだけでなく、デメリットもありますが、メリットがはるかに大きいようです。デメリットが大きいという少数派は、パートナーの性格、受け止め方にもよるのかもしれませんね。どちらに転ぶかはわかりませんが、大切なパートナーだからこそ、つらいこと、苦しいことは共有し、いたわりあえるといいですね。
生理周期が遅れがちな私。なんとか体質を改善したくて情報を探していると、とある方法を知りました。その方法を生活に取り入れてみると、だんだんと体質に変化が起きたのです。ここでは生理不順...
続きを読む「生理痛でつらいとき、タカアンドトシ・トシさんの画像を見ると生理痛が和らぐ」という噂を知っていますか? 数年前からSNSを中心に話題となったこの噂。都市伝説的に女性たちの間で語り継...
続きを読む26歳から低用量ピルを飲み始めて、約1年。薬に慣れるまでは副作用に苦しむこともありました……。 ★結婚の体験談&マンガをもっと読む PMS(月経前症候群)がひどくて産婦人科へ いつ...
続きを読む私は、ピルを服用することで生理前の情緒不安定や生理痛を抑えてきました。産後、血栓ができやすい体質とわかってピルをやめると、待っていたのは地獄のような情緒不安定でした……。 関連リン...
続きを読む生理前にチョコが食べたくなるのは、マグネシウムというミネラルが不足しているのかもという説があるそう。ミネラルって何?マグネシウムって何?の疑問に管理栄養士がお答えします。 これって...
続きを読む私は女性の体調を管理するアプリを10年以上使っています。婦人科での問診など、最終月経を問われたときもアプリを見ればわかるのでとても便利です。その他 …
わが家の娘が市民プールデビューをしたときのことです。泳ぐことが楽しくて仕方ない娘たちから、「上達した泳ぎをママに見せたい!」と言われ、次の休みには …
4歳の娘はトイレトレーニングの真っ最中です。娘は私の生理用ナプキンを自分のおむつと同じものだと思っているようで……。 目次 1. 娘の失敗についイ …
私は生理期間になると、生理痛がつらかったり、ムレやかゆみを感じたり……とさまざまな不快症状に悩まされてきて……。 目次 1. 温活を始めたら… 2 …
私たち夫婦には、「体がだるい」と感じた日におこなう習慣があります。その習慣によって、お互いの疲労を緩和しあっているのです。ある日、妙案を思いついた …
私にとって生理は身近な存在ですが、男性をはじめ周囲には理解されにくく、生理や生理痛のことを伝えづらいなと感じていました。当時付き合ったばかりの彼に …
生理と向き合っているとやっかいなことも多く、生理なんてなくなってしまえばいいのに、と思うこともあります。私が生理期間中に悩まされていること、そして …
私は、現在48歳です。ここ2年くらいで経血量と生理周期がだいぶ変化してきました。もしかしたらこれが更年期の始まりなのかな?と感じています。 目次 …