
ムーンカレンダー編集室の編集部員が、生理について、あれこれリレーで語っていく新連載! 第4回は「サニタリーボックスどうしてる?」ということで、編集部員たちの自宅のサニタリーボックス事情を大公開しちゃいます。浮かせられるもの、オシャレなもの、そのままポイッと捨てられるもの。さまざまなサニタリーボックスが販売されていたり、活用アイデアがあったりする中、編集部員たちの自宅ではどんな物を使っているのでしょうか。(使っていないという場合もあるのかも!)トップバッター・ワタナベさんからバトンを引き継ぎ、二番手はアラサー編集部員・くららがお送りします!
★ムーンカレンダーで注目を集めた【生理中の工夫・発見】の記事⇒「もう、これしかない!」お風呂に入る際の汚れ対策。私が辿りついた、究極の方法とは…
まずは、私の生理プロフィールからご紹介。
- 年齢:30代
- こだわり:20歳くらいから低用量ピルを服用中。生理中の不快感がとにかくイヤ!
- 生理の様子:低用量ピルのおかげで生理周期は安定。生理3日目には出血もほぼなし。
- 生理による症状:生理1日目だけ腹痛に襲われますが、2日以降は気になる症状はなし。
- 愛用アイテム:タンポン、ナプキン
- 性格:一見しっかり者だけどプライベートではポンコツと言われます…
わが家はサニタリーボックスなし!
わが家のトイレには据え置き型のサニタリーボックスを置いていません。その理由は、
- トイレスペースが窮屈になるから
- 掃除をするのが面倒だから
- 使用済みナプキンを置いておくのが不衛生に感じるから
です!
私もワタナベさん同様、以前はトイレ内にサニタリーボックスを設置していました。
しかし、いざ置いてみると、ただでさえ狭い賃貸物件のトイレ空間がさらに狭くなってしまい、なんとなーくストレスに。トイレ掃除のときも、サニタリーボックスをどかして掃除するのが手間に感じてしまい、最終的には引っ越しのタイミングで捨ててしまいました!
それに、使用済みの生理用品を置いておくのも嫌だったんですよね。ニオイだって気になるし、衛生的にもどうなんだろう…と。
使用済みナプキンはその日のうちにゴミ箱にポイッ!
そこで、引っ越しのときに今まで使っていたサニタリーボックスは処分し、引っ越し先では置かないようにしました。
では、使用済みのナプキンはどう処理しているかというと…

こちらがわが家のトイレです(汚くてすみません)。
棚の中を見ていただくと、一番上の段にピンク色の箱があります。

これは、薬局で購入したサニタリー用の黒いビニール袋です。
使用済みのナプキンは包装紙やトイレットペーパーで包んで中が見えないようにしてから、この黒いビニール袋に入れて、その日のうちにゴミ箱に捨てています!

商品裏の説明書きには、右下に「材質はポリエチレン製ですから、焼却しても塩素系ガスが発生しません」と書かれています。私は手間がかかることがとにかく嫌いなので、黒ビニール袋の外側を紙袋などで覆ったりはせず、このまま燃えるゴミにポイッと捨てて処分完了です!
コメントを書く