
ムーンカレンダー編集室の編集部員が、生理について、あれこれリレーで語っていく新連載! 第2回は、気になる「生理用品の収納について」です。はい、ムーンカレンダーの編集部員は、身を削っていろいろ見せちゃいます! 年代も生理事情も違う4人、どんな収納術で生理用品を収納しているのでしょうか。4番手は20代前半・1人暮らし女子のSeiraです。
★生理の体験談募集中!毎月抽選でギフトカード進呈♪応募はこちらへ!
トイレに収納スペースなし!!
こんにちは! ムーンカレンダー編集部員のSeiraです。今回はわが家のナプキン収納について紹介いたします。
まずは、私の生理プロフィールから。
- 年齢:20代前半
- 生理の様子:生理期間は4〜5日。
- 生理による症状:ごくたまに生理痛がありますが、軽めの痛みです。
- 愛用アイテム:ナプキン、体につけるナプキン
- 性格:細かいことはあまり気にしないタイプ……。
そして、参考までに住まい情報も。
- 居住地域:都内
- 居住形態:賃貸マンション
- 間取り:1K
- 備考:1人暮らし
私の家のトイレには、なんと収納スペースがありません……。そのため、生理用品のストックはトイレではなく、洗濯機横のラックに忍ばせています!

こちらが生活用品を収納しているラック。私の家は収納スペースが少なすぎて、不便を感じることもあるのですが、あらゆる収納グッズや隙間を駆使して暮らしています……!

生理用品のストックを入れているのは、セリアで購入した縦長のボックス! 高さがあってナプキンがすっぽりと収まるため、外側からはナプキンが入っているとはわからず、見た目を気にせずに収納することができます。
生理用品のストックは…

はだおもい昼用の21cm&26cmのナプキンと体につけるタイプのナプキン、おりものシートを入れています。夜用のナプキンは、このボックスには入れず、ラックの奥に袋のまま収納し、必要なときにだけ取り出すようにしていますよ。

このボックスには、サニタリー用のポリ袋も箱ごと収まるので、ナプキンの上に重ねて収納していたのですが……。最近導入した「ある生理グッズ」によって、このポリ袋を使う機会がなくなったんです!
コメントを書く