【管理栄養士解説】「生理前のイライラ、血糖値が原因かも?」コンビニおやつでイライラ撃退!
普段なら気にならないことでも、生理前や生理中になるとやたらイライラ……。そんな経験はありませんか? 管理栄養士の一藁暁子さんによると、「神経の興奮 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
さまざまな理由によって起こる不正出血。その原因の1つに子宮内膜増殖症という病気があります。今回は、子宮内膜増殖症について詳しく解説していきます。
子宮内膜とは子宮の内側の部分で、受精卵が着床するときにベッドのような役割をします。妊娠していないときは、月経のたびにはがれ落ちて新しい子宮内膜ができます。子宮内膜増殖症は、その子宮内膜がうまくはがれ落ちず、どんどん内膜が作られることで厚くなり、さまざまな症状を起こします。
内膜増殖症の診断は、内膜の一部を採取して、染色し顕微鏡で細胞の構造を観察して判断する、いわゆる病理組織検査という方法によります。したがって、不正出血という症状だけでは内膜増殖症であるかどうか、確実にいいあてることはできません。
子宮内膜増殖症にはいくつか種類があり、細胞一個一個の形態的な特徴や細胞の並び方によって分類されます。細胞の形から「異形のない」内膜増殖症と「異形」内膜増殖症に分類され、細胞の並びからの違いから「単純型」と「複雑型」に分類されます。上記の中で「異形」内膜増殖症は癌を発生してくる可能性が高くなるため、妊娠を希望している人には子宮内膜掻把とホルモン治療を行い。妊娠の希望のない人には子宮全摘術がすすめられています。
症状は、不正出血とそれに伴う貧血、動悸などがあります。発症する年齢は40〜50代がピークですが、20〜30代の女性にも発症することがあります。子宮内膜増殖症と似ている名前の病気で子宮内膜症がありますが、まったく別の疾患です。
子宮内膜増殖症の原因は、ホルモンバランスの異常です。通常、生理周期の中で女性ホルモンのうちエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されると子宮内膜が厚くなります。そして排卵後、プロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌され、妊娠しないと月経が起こって子宮内膜がはがれ、再びエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されるというサイクルが続きます。ところが、何らかの原因でプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されなくなり、エストロゲン(卵胞ホルモン)が作用し続けると、子宮内膜が過剰に厚くなってしまいます。
肥満があること、月経周期の異常で排卵が起こらない状態が続くことによりエストロゲンが長期に作用し月経周期の乱れや内膜が過剰に厚くなることが知られています。稀にはエストロゲンを作り出す腫瘍があったり、病気の治療の目的でエストロゲンのみを含む薬剤を長期的に投与した場合にも内膜の異常増殖が起こり得ます。
前述のように子宮内膜増殖症は、子宮内膜の細胞の形態によって「子宮内膜増殖症」と「子宮内膜異形増殖症」に分類されます。また、子宮内膜を形成している細胞の並び方により単純型と複雑型に分けられます。これらの組み合わせによって、計4種類に分類されます。
子宮内膜の細胞の形が崩れていなくて単純型の場合、がんになるリスクは1%、複雑型の場合は3%です。多くの場合が自然治癒します。子宮内膜の細胞が崩れた形をしていて単純型の場合、がんになるリスクは8%、複雑型の場合は29%です。
検査で次のことを確認しながら診断していきます。超音波検査やMRIなどの画像診断で子宮内膜の部分を観察します。次に子宮内膜を器具で採取する、「子宮内膜組織診」をおこないます。これによって内膜増殖症の分類が可能になります。
異型細胞の有無や年齢、妊娠・出産を希望しているかなどによって治療法を決定していきます。
細胞に異型がなければ、細胞の構造が単純型・複雑型どちらであっても80%の方が自然に治ります。ただし不正出血や月経時の経血量が多く、治療が必要な場合は、ホルモン療法や、増殖した内膜を取り除く内膜全面掻爬(子宮内膜表面の軟組織をかきとること)をおこなうこともあります。多嚢胞卵巣症候群や無排卵周期症の場合は、その治療をおこないます。
閉経していたり、妊娠・出産の希望がなかったりする場合は、子宮体がんになる可能性を考え、子宮全摘出手術がすsめられています。妊娠・出産を希望している場合は、子宮を全摘出せず、ホルモン療法や、内膜全面掻爬をおこなうこともあります。
子宮内膜増殖症には、自然に治るものもありますが、異型増殖症のように子宮体がんにつながる場合もあります。不正出血など不調を感じたら、早めに婦人科を受診しましょう。
参考:
・産婦人科診療ガイドライン2017
・子宮体がん治療ガイドライン2013年版
・六訂版家庭医学大全科p645
ママたちの中には、生理中の子どもとの入浴で「血が出てるよ!」「怪我してる?病気なの?」と心配されてしまい、答え方に困ったことのある方もいるかもしれません。 今回は、子どもへの月経の...
続きを読む普段なら気にならないことでも、生理前や生理中になるとやたらイライラ……。そんな経験はありませんか? 管理栄養士の一藁暁子さんによると、「神経の興奮 …
2024年7月26日、卵子凍結保管サービス「Grace Bank(グレイスバンク)」を運営する株式会社グレイスグループと、一般社団法人メディカル・ …
日本産婦人科医会によると、初潮を迎える年齢はだいたい10歳から14歳ころと言われています。 小学校では4年生ころに思春期の体の変化を始め、生理につ …
生理が近づくと、肌荒れや体のむくみが気になったり、便秘気味になったりすることはありませんか? お手入れをしっかりしていても、肌が荒れてしまったり、 …
ママたちの中には、生理中の子どもとの入浴で「血が出てるよ!」「怪我してる?病気なの?」と心配されてしまい、答え方に困ったことのある方もいるかもしれ …
みなさんは「性」について、どんなタイミングで知って、どのように学んできましたか? 最近では、性教育に対する考え方も変化しているようです。子育て中の …
生理で悩まされる貧血やPMS(月経前症候群)などのつらい症状。生理中は、経血が出ることで鉄分が不足しがちに。そのため、貧血になりやすく「鉄分を摂ら …
日によって生理の血がドロドロの時やサラサラの時がありますよね。ちょっとした変化なので気に留めない方も多いと思いますが、経血の状態で体調の変化や病気 …