「ちょっときて」トイレに呼びだされた小5の私が、母から言われたこととは
私は小学5年生のときに、生理が始まりました。生理については、学校の授業で学んでおり、周りの友だちも初潮を迎えている子もいたため、ある程度の知識があ …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
実家から離れて住んでいる私と姉がたまたま同じ時期に帰省したある日、生理の貧困についてのニュースが流れました。家族でそのニュースを見ていると、父が生理の貧困をバカにしたような発言をしたのです。そんな態度が許せなかった私と姉は……。
関連記事:
「大丈夫だと思ったのに」温泉に入ったら大ピンチ!?夫と泣く泣く一緒に…
10年以上も前のことです。私は高校卒業後、田舎にある実家から上京し就職。夜遅くまで働くことも少なくありませんでしたが、当時の給料は手取りで15万円ほどでした。そこから家賃、光熱費、食費、実家への仕送りに加え、薄化粧であることを上司から注意されてしまったことから、化粧品にもお金が消えていったのです。そこに毎月の生理用品代がかかることが私にとってはとても負担に感じたのを覚えています。
また、私より3つ年上の姉は地元で保育士をしています。姉は生理痛がとても重く、生理になると1日中寝込んでしまうことも。生理痛を緩和するため大人になってからは低用量ピルを服用するようになりました。保育士の姉の給料は本当にびっくりしてしまうほど安く、姉もまた毎月の生理用品代を負担に感じていた時代がありました。
時が経ち、今では姉と私はお互い結婚して実家から離れたところに住んでいます。たまたま帰省する日が同じになり、家族みんなでテレビを見ていると”生理の貧困”というテーマのニュースが流れました。私と姉は生理用品を買えないとまではいかなかったものの、もったいないからという理由でナプキンを頻繁に替えないようにしたことがあり、ニュースで紹介されたエピソードに共感していました。
しかし、そのニュースを見た父が怒ったような口ぶりで「生理用品なんて何百円だろ? 毎月たったそれだけのお金が払えないなんてお金の使い方がおかしいんじゃないか。買えないんじゃなくて、買わないだけだろ」と言ったのです。自分の昔を重ねてニュースを見ていた私は、父の発言に悲しさを覚え、腹が立ちました。それは姉も同じだったようで……。
18〜19歳のころのことです。このくらいの時期は、私はまだまだ生理周期がちゃんと定まっておらず、生理になる前兆もよくわからないでいました。そんなとき、友人たちとの外出中に予想外の生...
続きを読む彼氏と久しぶりに遠出をして記念日デートをしていたら、雰囲気の良さそうな温泉を偶然発見しました。温泉が大好きな彼氏は、「こんなところに温泉があるなんて!」と大興奮。 しかし、生理中だ...
続きを読む現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載中のマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。...
続きを読む画像提供:@baby.sstagramさん 狭いトイレ収納でかさばって困るのがナプキンの置き場所。やっとのことで収納できても、収納を開けた途端ぎゅうぎゅうに詰め込んだナプキンの雪崩...
続きを読む私の生理なんとなく人より多いかも?人より期間が短いかも? なんて思っていても、生理の量や期間って人と比べないから、何が正解かわかりにくいですよね? 実は放っておくと病気が潜んでいる...
続きを読む私は小学5年生のときに、生理が始まりました。生理については、学校の授業で学んでおり、周りの友だちも初潮を迎えている子もいたため、ある程度の知識があ …
小学6年生のころに生理が始まった私。小学4年生の宿泊学習の前に生理の授業があり、生理の仕組み、使用済みナプキンの処理方法などを学んでいました。その …
私には韓国に留学している友だちがいます。数年前、彼女の留学先へ遊びに行くことになったので、お土産は何がいいか聞いたところ、日本製のあるものをリクエ …
私は結婚15年目、2児の母です。義母がそばに住んでいて、家族で一緒に食事する機会があるのですが、義母の気づかいがいきすぎていて困っています。 目次 …
出先のトイレに、小学1年生の娘と一緒に入ったときのこと。私は生理だったため、使用済みナプキンをトイレットペーパーでくるんでから、包装フィルムに包み …
当時お付き合いしていた彼と同棲していたときの話です。地方に住む彼の弟に、「彼女と一緒に都内に遊びに行くから、私たちの家に泊まりたい」とお願いされま …
夫と結婚したばかりのころ、県外にある夫の実家へ帰省したときのお話です。その日生理3日目だった私は、義実家のトイレで新しいナプキンに取り替えました。 …
女子校に通っていたせいか、私の学校では「学校内で生理を隠す」という習慣がありませんでした。高校卒業後、私は共学の大学に進学しましたが、大学でもいつ …