「シュッ」とひと吹きでクサイを撃退!生理中の嫌なニオイを軽減する強い味方♡
みなさんは生理中に気になること、といえば何ですか? 生理痛や経血量、ニオイなどさまざまな悩みがあると思います。暑い時期は特に、「生理中のニオイが気 …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
生理が近づくと、肌荒れや体のむくみが気になったり、便秘気味になったりすることはありませんか? お手入れをしっかりしていても、肌が荒れてしまったり、体のむくみがつらかったり、便秘気味でおなかが張ったりすると、気持ちもどんよりしてしまいますよね……。これらの症状は、ホルモンバランスが関係しているそうなのです。
今回は、生理前や生理中に起こる「肌荒れ・むくみ・便秘」の症状に着目し、管理栄養士の一藁暁子先生に、これらが起こる理由と症状の改善におすすめの栄養素について伺いました。
監修/一藁暁子さん(管理栄養士・糖尿病療養指導士)
女子栄養大学実践栄養学科卒業後、病院や介護施設にて多様な病態における栄養ケアマネジメントや治療食の提供に携わる。出産後、自身の子供の少食偏食に悩んだ経験から乳幼児期の栄養や食事について学び、2015年からベビーカレンダーなどの育児アプリにて妊娠食・離乳食相談をはじめる。現在は都内のクリニックにて幅広い年齢の方を対象に栄養指導も行っている。
管理栄養士の一藁先生によると、生理前や生理中に起こる「肌荒れ・むくみ・便秘」の症状には「エストロゲン(卵胞ホルモン)」、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」というの2種類の女性ホルモンのバランスが関係しているそうです。
※この2種類のホルモンについては、前回の記事(「生理中のイライラ、血糖値が原因かも」コンビニおやつでイライラ撃退!)で詳しく説明しています。
月経がある女性は、これらの女性ホルモンの影響を受けて、約1カ月の周期で心と体の状態が変動します。特に月経が始まる3〜10日前の「黄体期」と呼ばれる時期は、エストロゲンの分泌量が減少し、プロゲステロンの分泌量が増加。プロゲステロンは皮脂分泌を促す働きがあるので、肌が脂っぽくなったり毛穴がつまりやすくなったりします。これが、ニキビの原因となることも……。
また、黄体期は、体にとっては妊娠に備えるための準備時間。体内に栄養や水分を溜め込もうと、大腸から水分を吸収しようとする働きが強くなります。しかし、そうすることで腸内の水分が少なくなり、便が硬くなったり腸の運動が鈍くなったりして便秘になってしまうのです。また、水分や栄養を体内に溜め込むことでむくみやすくなる時期でもあります。
では、このような症状の改善におすすめの栄養素やそれが補える食材には、どんなものがあるのでしょうか? 症状別に、おすすめメニューもご紹介します。
生理痛にはさまざまな症状があり、人それぞれ違うものですが、「重い生理痛」とはどういう状態を指すのでしょうか? 自分の生理痛が重いのか、軽いのか、はたまた普通なのか、周りと比べること...
続きを読む生理前や生理中のイライラ、体調不良に悩む女性は少なくありません。なかには自分ではコントロールできないほどの絶不調に振り回される人も。その原因、実は女性ホルモンが関係しています。この...
続きを読むみなさんは生理中に気になること、といえば何ですか? 生理痛や経血量、ニオイなどさまざまな悩みがあると思います。暑い時期は特に、「生理中のニオイが気 …
夏には、夏祭りや旅行などさまざまな楽しみがありますよね。しかし、せっかくの楽しい時間も経血漏れで台無しに……なんてことも。そこで今回は、読者が経験 …
普段なら気にならないことでも、生理前や生理中になるとやたらイライラ……。そんな経験はありませんか? 管理栄養士の一藁暁子さんによると、「神経の興奮 …
2024年7月26日、卵子凍結保管サービス「Grace Bank(グレイスバンク)」を運営する株式会社グレイスグループと、一般社団法人メディカル・ …
日本産婦人科医会によると、初潮を迎える年齢はだいたい10歳から14歳ころと言われています。 小学校では4年生ころに思春期の体の変化を始め、生理につ …
生理が近づくと、肌荒れや体のむくみが気になったり、便秘気味になったりすることはありませんか? お手入れをしっかりしていても、肌が荒れてしまったり、 …
ママたちの中には、生理中の子どもとの入浴で「血が出てるよ!」「怪我してる?病気なの?」と心配されてしまい、答え方に困ったことのある方もいるかもしれ …
みなさんは「性」について、どんなタイミングで知って、どのように学んできましたか? 最近では、性教育に対する考え方も変化しているようです。子育て中の …