
女性の悩みの種ともいえる「生理」。生理がくるたびにブルーな気持ちになる人、生理痛に悩む人、生理周期がわからず常にナプキンを携帯している人など、その悩みはさまざまです。そんな生理を、もしコントロールできるとしたら……。こまがた医院 院長の駒形依子先生に、生理のコントロールは可能なのか、何をコントロールできるのかを伺いました。
答えてくれたのは…
こまがた医院院長 駒形依子(こまがたよりこ)先生
東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
関連記事:
「ピル飲も!」説得力ハンパない!即断できたひと言【PMDD体験談16】
生理って自分でコントロールできるの?
生理はホルモンの働きで起きるので、本来であれば大きな悩みもなく、生理を受け入れることができるはずですが、程度に差はあれど、生理で悩む人が多いのも事実です。
生理に関する悩みは、病気が原因でない場合、そのほとんどはホルモンバランスの乱れが原因。ホルモンバランスの乱れはストレスや不摂生な生活などで起きるといわれています。つまり、生理をコントロールするということは、ホルモンバランスをコントロールするということであり、薬や生活習慣でホルモンバランスを整えれば、コントロールすることは可能なのです。
健康的な生活を心がけ、ストレスをためこまないようにすることが重要ですが、家庭や学校生活、仕事やそれ以外でもさまざまなストレスをうけやすい現代社会では、ホルモンバランスが乱れやすいのはある程度仕方のないことなのかもしれません。
生理のどんなことをコントロールできるの?
生理で多い悩みは、生理痛、生理周期の乱れ、経血量の3つ。これらの根本原因が何か知っていますか? 病気以外でこれらが起こる主な原因は、すべて日常生活にあります。普段の自分を振り返り、生活を整えることで、悩みが解決する場合もあり、つまり生理をコントロールすることに繋がります。
また、生理痛、生理周期の乱れ、経血量は、低用量ピルのような薬や、ミレーナなどの器具によって、コントロールが可能なこともあります。これらを使用するには、婦人科への受診が必要です。
コントロールできるもの1)生理痛
生理痛の症状の一つである下腹部痛は、子宮が収縮するときに感じる痛みであり、症状が重くなる主な原因は、体の冷えといわれています。
子宮の収縮は、子宮内膜が剥がれ落ちるときに傷ついた箇所の出血を抑えるために起こるのですが、そもそも子宮は筋肉でできた臓器。筋肉をスムーズに動かすには体を温め、血行をよくすることが効率的なのです。体が冷え、血行が悪いと、子宮が収縮したときに、生理痛という痛みとなって現れるのです。
なお、下腹部痛以外の生理痛も、冷えや脱水が主な原因所と言われています。
人それぞれ症状も症状が出る期間も違いますが、生理痛はどんな日常生活を送っているかを表しているとも言えるのです。
ピルで生理をコントロール出来るなんて嬉しい🎵😍🎵です。
私は、7月15日に✈️に乗って東京🗼に行く事にしたので5月17日に産婦人科に行って先生にヤーズフレックスと言う低用量ピルを処方してもらって閉経まで飲む事に決めました。