
「生理がこない…」。生理の予定日を過ぎても生理が数日こないと、「妊娠しているのでは…?」とドキっとした経験がある人は、実は多いのではないでしょうか。そんなときに、わたしたちはどうすればよいのか? 産むという選択ができる人、事情でその選択肢ができない人、それぞれどうすればいいの?なかなか人には聞けないことを、婦人科医である天神尚子先生に聞きました。
関連記事:
「生理じゃないのに出血!?」不正出血は生理と何が違う?見分け方法・受診の目安【医師監修】
答えてくれたのは……
三鷹レディースクリニック院長 天神尚子(てんじんひさこ)先生
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
「生理がこない。妊娠したかも…」。まずすべきことは?
「妊娠しているかどうかの判断は、産婦人科で診察を受けなければ確定できません。ただ、まずは「妊娠したかも」と思ったら、自分でできる、この4つのことを確認しましょう。
1)前回の生理開始日と性交渉をした日を確認する
2)生理予定日から1週間経っていたら、もしくは前回の生理開始日から5週間経っていたら、市販の妊娠検査薬を試してみる
3)胸が張る、風邪っぽくてだるいなど、妊娠の初期症状がないかを確認する
生理周期(前回の生理から次の生理までの期間)が定まっていない人は、いつ排卵しているのかがわかりにくいため、生理予定も定まらず、本人も妊娠に気づかずに過ごしてしまうことがあります。その場合は、前回の生理開始日を目安にし、そこから5週間経っていたら、市販の妊娠検査薬を試してみるようにしましょう」(天神先生)
妊娠検査薬で陽性反応が出なかったら
「検査薬で妊娠反応が出ない場合、妊娠の可能性は限りなく低いです。ただ生理がこない理由は妊娠だけでなく、ほかの何かあるはずです。もしかしたら、ホルモンの異常など、トラブルや病気が隠されているのかもしれません。「生理がこない…」と1人で悩むよりも、一度、婦人科(産婦人科)を受診して、生理について相談してみましょう。具体的なアドバイスを受けられて、「自分の生理」をきちんと学べるチャンスにもなります。
特に、生理が不順だと、いつ排卵しているのか、本当に排卵しているのかなど、自分ではわかりづらいことも、婦人科での診察でわかります。医師が必要と判断すれば、低用量ピルなど薬を使った治療をうけることもできます」(天神先生)
妊娠検査薬で陽性反応が出たら
「前回の生理から5週間以上経っていたら、婦人科(産婦人科)を受診しましょう。「妊娠をしているか、正常な妊娠か」など、医師の正確な診断が必要です。これは、妊娠を望んでいる、望んでいないに関わらず、必ず、婦人科(産婦人科)を受診しましょう」(天神先生)
●妊娠を望んでいる場合、受診はいつまでにすればいい?
「受診は、生理予定日の1~2週間後(前回の生理開始日から5~6週後)がいいでしょう。妊娠していれば、超音波検査で胎嚢が確認できるはずの時期だからです。妊娠6週前後になっていると妊娠は確定でき、妊娠7週では胎児の心拍も100%確認できる時期です。
妊娠検査薬で陽性反応が出たら、遅くとも生理予定日の2~3週間後(前回の生理開始日から6~7週間後)までには一度婦人科を受診をしてください。受精卵がちゃんと子宮に着床しているとは限らないためです。異所性妊娠といって、子宮以外の卵管など着床にしている場合、卵管などが破裂してしまうこともあります。異所性妊娠は100人に1人、1%の確率でおこるといわれています」(天神先生)
●妊娠を望んでいない場合、受診はいつまでにすればいい?
「すぐに婦人科(産婦人科)を受診しましょう。そして、あなたはどうしたいのか、その気持ちを聞かせてください。緊急避難としての効果は80%くらいですが、性交後72時間以内なら緊急避妊薬を使う方法もあります。
本来であれば、「避妊の失敗」で「人工中絶手術」をすることは、法律的には認められていませんが、あなたが妊娠を望まない理由、例えば、経済的に精神的に厳しい、性的暴行を受けたなどの理由によっては認められます。なお、その際には、性的被害以外は相手の同意書が必要です。また、あなたと相手が未成年の場合は、両方の保護者のサインが必要です。
また、人工妊娠中絶は妊娠22週未満までですが、妊娠12週以上の人工妊娠中絶手術は「中期中絶」といい、体に大きな負担がかかります。小さなクリニックでは手術ができない場合もありますが、相談のためにも一刻も早く受診しましょう」(天神先生)
コメントを書く