「お土産です」会社のお嬢様社員がくれた、海外のお土産に…「え、これ!?」衝撃
同じ会社のお嬢様社員Sさん。やさしくて気が利いて、そんな彼女は海外へ行くと必ずみんなにお土産を買ってきてくれるのですが、あるときのお土産が意外すぎ …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
こうした問題は日本だけでなく、海外でも”Period Poverty(生理の貧困)”として声が上がっています。こうした社会の動きから、ここ数年海外では生理用品を無償で提供したり、税率を撤廃する事例が急増しています。
例えば、2015年にはカナダで生理用品の課税が撤廃。またお隣の国・韓国では2016年に困窮世帯への生理用品の補助を開始し、2018年にはマレーシア・インド・オーストラリアが生理用品への課税を撤廃しています。
さらに、2020年にはスコットランドが生理用品の無償化を決定し、2021年にはイギリスでもぜいたく品としてかけられていた課税を撤廃、フランスやニュージーランドでは学生への生理用品無償配布が始まりました。
日本ではコロナ禍の影響の文脈で語られることも多い生理の貧困ですが、世界各国の事例を見るとコロナ禍以前から議論が始まり、課税撤廃や無償配布などのアクションにつながっていることがわかります。
海外で生理用品の課税撤廃が進む一方、日本においては現状消費税10%の課税対象となっており、軽減税率8%すら適用されていません。
ただ生理の貧困がメディアやネット署名を通じて取り上げられるなかで、全国の自治体での無償提供などの動きは加速しており、2021年7月の内閣府調査によると581団体が取り組みを実施しています。
また毎年6月に発表される「経済財政運営と改革の基本方針2021(骨太の方針)」においても、生理の貧困への対策が初めて明記されました。
この議論が一過性のものでなく継続的な支援や負担軽減につながり、実際に経済的・心理的に生理用品にアクセスできない状況がいち早く改善され、必要な人が必要なときに生理用品にアクセスできる社会になることを願います。
大学生のころ、私は部活でバドミントン部に所属していました。その部活中に、生理であわててしまった経験が何度かあります。 もしタンポンを併用していなかったら、試合を中断して抜けていただ...
続きを読む25歳のときのことです。私は毎月生理痛がひどく、1日目と2日目は痛み止めが欠かせません。当時、付き合っていた彼にも生理痛が重いことは伝えていましたが……。生理とデートが重なってしま...
続きを読む初潮が来たとき、私は10歳、小学校4年生でした。生理が来たときのことは、今でも鮮明に覚えています。そして、その出来事は、私にとって後々性教育というものを考えるきっかけにもなりました...
続きを読む初めての生理は12歳のころ。保健体育の授業で知識だけ知っていましたが、いざ生理になってみると困ったことも多くて……。しかし私は、経験者である母や姉になかなか相談できずにいました。...
続きを読む3年前、結婚に向けて、お互いの両親が集まり、両家あいさつをすることになりました。大切な、そして緊張の1日。しかし、そんな日に、私は生理で失敗をしてしまうことになったのです……。 盛...
続きを読む同じ会社のお嬢様社員Sさん。やさしくて気が利いて、そんな彼女は海外へ行くと必ずみんなにお土産を買ってきてくれるのですが、あるときのお土産が意外すぎ …
私は小学5年生のときに、生理が始まりました。生理については、学校の授業で学んでおり、周りの友だちも初潮を迎えている子もいたため、ある程度の知識があ …
小学6年生のころに生理が始まった私。小学4年生の宿泊学習の前に生理の授業があり、生理の仕組み、使用済みナプキンの処理方法などを学んでいました。その …
私には韓国に留学している友だちがいます。数年前、彼女の留学先へ遊びに行くことになったので、お土産は何がいいか聞いたところ、日本製のあるものをリクエ …
私は結婚15年目、2児の母です。義母がそばに住んでいて、家族で一緒に食事する機会があるのですが、義母の気づかいがいきすぎていて困っています。 目次 …
出先のトイレに、小学1年生の娘と一緒に入ったときのこと。私は生理だったため、使用済みナプキンをトイレットペーパーでくるんでから、包装フィルムに包み …
当時お付き合いしていた彼と同棲していたときの話です。地方に住む彼の弟に、「彼女と一緒に都内に遊びに行くから、私たちの家に泊まりたい」とお願いされま …
夫と結婚したばかりのころ、県外にある夫の実家へ帰省したときのお話です。その日生理3日目だった私は、義実家のトイレで新しいナプキンに取り替えました。 …